イングリッシュブートキャンプ:由美です。

ランキングに参加しています。1クリックご協力お願いします☆2つとも押してね♪
 ↓
 にほんブログ村 英語ブログへ
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ

★日本人は人の話を聞かない?

さて、前回の続きです。
外国語を学ぶ際に、日本人に顕著に見られる傾向、および東アジア人全体に見られる傾向があります。
日本人に顕著に見られる傾向とは、ズバリ、相手の言うことをちゃんと聞いていないということです。

昔、ある英会話スクールで教えていた時のことです。
まだバブルの頃でしたので、レッスンの大半が、プライベートレッスンでした。
それも1レッスン90分です。
12回レッスンで40万とか当たり前という、ボッタクリすごい時代でした。
で、1レッスンが長いので、途中でブレイクを挟むんですね。
講師が、「Would you like something to drink?」とか「What would you like to drink?」と、
生徒にたずねて、飲み物を(自分の分も一緒に)用意してあげるんですよ。

ある日のこと、本来ならここでブレイクというところで、Would you like a drink?と言って席を立つ代わりに、
Do you have any questions?(質問はありませんか)と、聞いたんです。
どうもその生徒がちゃんと、レッスン内容を理解していないような気がしたので、
ブレイクに行く前に、まずはきちんと解説を、と思ったわけです。
ところが、彼から返ってきた言葉に、私はひっくり返りそうになりました。
彼は、「I’d like a cocoa.(ココアをお願いします)」と、言ったんです!

そう、彼の頭の中は、もうすぐブレイクだということで、いっぱいだったんですね。
で、次に私が飲み物について聞いてくると、思い込んでいたため、そんな答えになったわけです。
あっけにとられている私に、彼はまったく気が付いていません。
あ、しまった、ついうっかり無意識に、飲み物を答えてしまった!とすら、思わないわけです(笑)
つまり、彼は講師の言うことを、まったく聞いてなかった、ということなんですね。

こういうことは、珍しいことではありません。
教師やカウンセラーなど、人にアドバイスする仕事をしている人は、みなさん多かれ少なかれ、
似たような経験を、一度はされているかと思います。
なぜ、このようなことが起きるのでしょう。
ひとつには、日本人(というか日本社会)が、非常に受動的だということが、あると思います。
まず、人生で初めて関わる社会(つまり学校)で経験するのが、朝礼での校長先生の、長い訓示です。
または、担任教師の、ホームルームでの長い長いお説教。
そこで口答えは許されませんし、インタラクティブな意見交換というものは、存在しません。

私たち日本人は、子供の頃からそうやって、「一方的に先生の言うことを聞く」よう、ある意味、
洗脳されて大人になります。
けれども、そういう何の生産性もない行為は、苦痛以外の何ものでもないんですね。
だから、私たちは無意識に、相手の話している内容を、右から左に受け流す、というテクニックを、
身につけてしまうんです。
そう、いわゆる、「聞いているフリ」ですね(笑)
殊勝な態度で、「はい、聞いておりますとも、先生」という顔をして見せる。
そうすれば、叱られることはありませんから。

で、この日本人特有の「聞いているフリ」が、外国語習得において足かせになっているんです。
これは、日本人がディスカッションや交渉ごとが、苦手な原因でもあると思います。
テレビのトークショウや、討論番組などを見ていても、それは顕著です。
誰も人の話を聞かない。
聞いているフリをしながら、次に自分が何を言うか、いかにして自分の論理で、相手を打ち負かすか、
そればかりを考えていますね。
朝までなんとかTVとか、見ていて醜悪極まりないときがあります。

相手の言うことをよく聞くことが、語学マスターの基本だ、というお話はすでにしましたよね?
これができる人は、言葉のマスターが早いと思います。
きちんと聞いていれば、Would you like a drink?ではなくAny questions?と言われた時、
あれ、今日はここでブレイクに行かないんだ、どうしたんだろう、
自分はそんなにわかってない顔をしてたのかな、と相手の意図を、考えるはずなんです。
でもそれができない。そこにコミュニケーションブレイクダウンが、あるんですね。

小中学校時代を、思い出してください。
ディスカッション方式の授業は、どれくらいありましたか?
私の世代だと(公立の学校の場合)、ゼロだと言ってもいいと思います。
国際高校や、私立の特殊な学校出身でない限り、インタラクティブな授業など、なかったはずです。
ひたすら先生の板書を移し、テスト前になればそれを見て暗記する、という感じですね?
だから、授業をまともに聞かないんです。

★板書を好むのはアジア人の特徴?

私は英語のほかに、日本語を教えています。
アジア系の人に日本語を教えると、とにかくホワイトボードに書いてくれ、とせがまれます。
会話のレッスンですから、まずは音を覚えてもらい、テキストを見ながら、発音する訓練をします。
なのに、「それは漢字で書くとどんな文字だ?」という質問が、中国人や韓国人からあがってきます。
それに対して、欧米人の場合、板書してほしいというリクエストは、ほぼゼロです。
けれども、音に対してはとても敏感です。

たとえば、
おはようございます(O Ha Yo U Go Za I Ma Su)というフレーズ。
このフレーズを、O Ha Yo U Go Za I Ma と言ったとします。
話し言葉で頻繁に起こる、語尾の子音の無声化ですね。
すると即座に手が上がり、「先生はさっきと今とでは、違う言い方をしたが、どちらが正しいのですか」
という質問を、受けることになります。

大阪で日本語を教えていたとき、「ありがとう」のイントネーションでも、質問攻めに合いました(笑)
授業で習った「ありがとう」と、街でみんなが言う「ありがとう」は、アクセントが違う。
どちらが正しいのかと、日本に来たばかりの初級学習者から、詰め寄られます。
大阪弁では、「とう」のところが強いんですね。でも標準語は、そうではありません。
そのことに即座に気付いて、質問して来るのは、全員英語ネイティブでした。

これは、文化的なものだと思います。
私たち日本人は(おそらく中国人や韓国人も)、耳から入る情報に対して、あまり敏感でないんですね。
このことは、漢字が象形文字であることと、関係しているのではないかと、思ったりもします。
ヴィジュアルで意味が理解できる言語ゆえ、音より視覚的な方面に、敏感になるのではないかと。
おまけに、中国語や韓国語と違い、日本語は子音ベースの言語ではありません。
元々音の種類が少ないうえ、文化的または教育的に、「よく聞く」という習慣がないため、
リスニングに対して、大きなハンデを抱えることに、なってしまったのだと思います。

では、どうすればいいのでしょう?
落ち込む必要はありません。なぜなら、

弱点を知ったあなたは、知らなかったときよりも、前進しているからです。

己を知り、敵を知れば百戦危うからず、です。
聞いているつもり、ではなく「きちんと聞く」ということを、心がけましょう。
あとでノートを見ればいいや、とか、スペルを見て確認しよう、という癖を取っ払いましょう。
単語のスペルではなく、音で理解しようと努めましょう。
英語を聞き流している人は、いますぐそれをやめましょう。
聞き流すのではなく、「ちゃんと聞いて」ください。
このことを、自覚しているかしていないかで、大きく差が出ます。
今から意識してくださいね。

★英語は音が命

語学の基本は、発音にあります。
正しく発音できないと、大抵聞き取ることができません。
音が耳を素通りしていませんか?
どれだけ単語を知っていても、複雑な構文を知っていても、音そのものが聞けないと、英語は聞けません。
まずは、正しい発音のルールを、知るところから始めましょう。

『Yumiの脱カタカナ英語マニュアル』は、英語の基本発声である喉の開き方から、
リエゾンやリダクションまで、段階を踏みながら習得できるように、まとめられています。

マニュアルの詳細、サンプルはこちら♪
   ↓  ↓  ↓
Yumiの脱カタカナ英語マニュアル

この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします。2つとも押してね音譜
    ↓  ↓  ↓
 にほんブログ村 英語ブログへ
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ

手紙メルマガ発行中 3ヶ月でネイティブ発音になれる!英語マスターへの道
参加申込・お問い合わせは 手紙info@englishbootcamp.jpまで


スポンサーリンク

関連コンテンツ