おはようございます。イングリッシュブートキャンプ:由美ですo(^-^)o
今日も応援のポチ、よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
昨日、生徒さんが、
「会社に行く途中、すごい警備とひとだかりがあり、何かと思ったら、ブータン国王夫妻が来るらしい。入り待ちしてみよう♪」
と、呟いていて、あれ、ブータン国王って、確かまだ若かったよなぁ・・・とか思っていたら、
最近おいしい豚まん・牛まんを作っている、masaさんが、早速ブログで取り上げていました。
このニュース映像、国王と王妃の英語が聞けます。
記者が、王妃に向かって質問をしていますが、その際、Her Majestyと呼びかけていますね。
これは、国王または皇后に対する、特別な敬称です。
日本の天皇陛下は、His Imperial Majestyです。
では、ここでクイズです。
皇太子に対する敬称、呼びかけは、なんでしょうか。
皇太子は国王ではないので、majestyは使いません。
答えは、最後にあります。
あまり知られていないかもしれませんが、ブータンは、完全なバイリンガル教育をしています。
子どもたちは、英語で授業を受けるんです。
小学校の教員はみな、英語を話します。
もちろん、ノンネイティブの英語なので、それなりにアクセントはあります。
それは、ブータン国王の英語も同じですね。
けれども、国民がみな、英語を話すようになるということは、非常に大きな意味があると思います。
同時に、この貧しい小国が生き残っていけるよう、国の自然や文化を保護してるんですね。
観光で訪れた渡航者は、国内を勝手に出歩くことはできません。
必ず、国選のガイドが付きます。
外からやって来た人間が、中の生態系を破壊しないようにという、環境保護のためです。
国内は完全禁煙、また国民は、外出時は必ず民族衣装を着衣しなくてはいけません。
なんだか堅苦しく感じますが、インターネットカフェもあり、外部の情報は自由に入ってきます。
また、海外のCDやゲームソフトなども、普通に買えるんです。
なので、決して鎖国しているわけではありません。
そのつもりなら、そもそもバイリンガル政策など、国を上げてやらないはずですからね。
ブータン国王は、アメリカの大学を経て、イギリスはオクスフォード大学を卒業しています。
また、王妃も、イギリスで教育を受けています。
確か、ブータンは、首相もアメリカの大学を出ているんですね。
国のトップが、英語を話し、非常に国際的な感覚を持っている、というのは素晴らしいことだと思います。
こういう現実を見るたび、なぜ日本で同じことができないのだろうと、いつももどかしく感じます。
バイリンガル教育を導入するという話になると、病的なまでに反対する人たち。
英語よりまずは母国語を大事にせよとか、わけのわからない反論をしてくる人たちがいて、
うんざりします。
そうやっているうちに、日本はどこにもいけない、宙ぶらりんな状態になっているというのに・・・
さて、これ以上暗くなってもしかたがないので、先ほどのクイズの解答に、まいりましょう。
皇太子殿下に対する敬称、呼びかけは、
His Imperial Highness
です。
イギリスの皇太子夫妻(皇太子及び皇太子妃)は、Their Royal Highnessesとなります。
直接呼びかける時は、Your Highnessです。
まあ、王族(皇族)と直接お話する機会は、普通はないと思うので、覚える必要もないですが(^_^;)
以上、ブータン国王夫妻の英語、でした☆
この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓
有名人の英語-ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク陛下
14
スポンサーリンク
SECRET: 0
PASS:
日本で最も大事なのは、一流大学出身かどうかなので、「英語」については、短期留学をした「過去」が重要で、中身は問題にはなりません(爆)この国って、理数に強い人が勝ち組。知人で、「英語なんてものは、暗記するだけの学習でつまらない」なーんて、ほざいていますから・・・。
SECRET: 0
PASS:
宣伝ありがとうございます。
『先ずは正しい日本語を』もしょうもない意見ですが、『もはや留学で学ぶ事は無い』と言う人もしょうもないですね(笑)
SECRET: 0
PASS:
灘高校なんかでは
「うちは英会話を教えているわけではない!文法がしっかりしていて、内容がきちんとしていればいいんだ!目指しているのは国連の明石康さんのような英語だ!」
と教えているんですが、
「rとlの区別なんて出来なくても困らない」
とも言ってます。
案の定発音がガタガタで、とても通じるレベルではありません(^_^;)
サンデルさんが東大で授業やった時も英語が話せない方が多かったですね(>_<)
まずは教師の育成からでしょうが。
SECRET: 0
PASS:
ワンチュク殿下・・・じゃなかった陛下、カッコイイね。
ちょっと、チョウ・ユンファに似てない?
こんなカッコイイ人が国王なんて、いいなぁ・・・
って、英語とまったく関係のないコメですまん(;´▽`A“
SECRET: 0
PASS:
>たぬきさん
ハーバード卒より東大卒のほうが優遇されるなんて、おかしいですよ。
そんなの、世界中で日本だけだと思います。
そうやっているうちに、優秀な人材はどんどん外に出ていくんでしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>masaさん
正しい日本語を、とか言っている人たちに限って、
平気で間違った日本語を書いたりしていますよ。
「間違え」とか「的を得た」とか「耳触りの良い」とか、
そういうのを見ると、私は結構イラッとくるほうですが、
こういう感性って、モノリンガルの人よりバイリンガルの人のほうが、
総じて鋭いと思いますね、私の経験上。
SECRET: 0
PASS:
>カオリンさん
まずは教師の育成から。
本当にそう思います。
東大が日本の最高学府なのだとしたら、全員がサンデル教授のレクチャーを英語で聞き、
英語で質疑応答できて当たり前なんです。
日本以外のアジアのトップ大学なら、それができます。
いい加減、日本も現実をきちんと見つめるべきですね。
SECRET: 0
PASS:
>よ!さん
チョウ・ユンファ!
確かに似てる!!
私も思ったのよ~国王イケメンだわ、誰かに似てるわ、って。
そっか、チョウ・ユンファか。
すっきりしたよ、ありがとう~♪(゚▽^*)ノ⌒☆
SECRET: 0
PASS:
英語を取り入れてる国はいいですね!
日本しっかりしなさい(-ロ-;)
英語教育いつになると進歩するのやら
この話になると日本のダメさがわかりますね!
SECRET: 0
PASS:
>ぴょん吉さん
他国で成功している事例を参考にすればいいのに、
と、いつも思いますね、こういうのを見るたび。
そう思い続けてはやン十年ですからね(笑)
ダメだこりゃ、って感じです。
SECRET: 0
PASS:
ニュースを拝見しました。いざという時の
ために、知っておいて損はしないですね。
おかげさまで、勉強になりました。
SECRET: 0
PASS:
>グッピーさん
ブータンは、独自の政策で注目されている国です。
日本も、見習うところがあると、私は思っています。
同じように、王制(天皇制)があって、首相がいて、共通項もあると思うんですけどね。
SECRET: 0
PASS:
ネットでよく見る、ブータンについての情報は肯定的に捉えられている感じですよね。でも、私は、周囲で見かける現実とに矛盾を感じていました。私の住んでいる米国の地方都市には、ポツ、ポツと、ブータンからの難民が移住してくるからです。それで、WikiでBhutanの特に歴史について学んだりしました。彼らは、ネパール系のブータン住民だったようです。
元々がネパール系ではあっても、隣国ネパールには、『難民として』、何十年も前に移り住んだようです。しかし第3国へ難民として移住する場合、彼らはオフィシャルには「ブータンからの難民」とされるようです。
40代、50代の人であれば、「I'm from Bhutan.」と言いますが、十代、20代前半となると、ネパールにて生まれ育っているので、ブータンのことを聞いても知りませんでした。若い彼らは、ネパールの学校で、全科目を英語でも学ぶのだそうです。一見すると、生活上、言葉の上では何も不自由がなさそうに見えます。それでも、自分達の英語に訛りがあるため、アメリカ人から理解されない場面もあるから、と、謙虚に、『ESLプログラム』のクラスに参加している人もいます。
一方、40代、50代以上の世代の中には、数字さえも書けない識字力が皆無の人もいます。Pre-/Non-Literacyの人に対応している私たちが学ぶことの一つは、数字・文字の形を徐々に認識させていくinputを踏まえ、outputとして実際に手を動かして形を捉えさせていく段階の中には、鉛筆やマーカーなどを手に持たせ、これまでトレーニングされたことのない、書く・描くための手のmotor skillから身に付けさせていかなければいけない、という点があります。とても長い道のりです。
他の国からの難民の人たちの中には、数字は書けても、数学的な概念を教わってきていない人が多くいます。サバイバルのためには、時計の読み方や買物の時のお金の計算のことなど、教える必要があります。
英語教育の面では問題の多い日本ですが、読み書きや計算などを幼少時から学べてこれる点においては、感謝しています。また、学校教育のおかげで、テストの受け方を分かっていること、用紙などを記入する際に、何をどこに書かなければならないか、などをすぐに判断できる思考能力を身に付けられてきたことにも、有難いなと思っています。
SECRET: 0
PASS:
>dezizさん
元々がネパール系ではあっても、隣国ネパールには、『難民として』、何十年も前に移り住んだようです。しかし第3国へ難民として移住する場合、彼らはオフィシャルには「ブータンからの難民」とされるようです。
↑
それは知りませんでした。
いろいろ教えてくださって、ありがとうございます。
ネパールは、友人が何人か行っていますが、なかなか過酷な環境だと言っていました。
識字率や基礎計算力に関しては、日本の教育は素晴らしいと思います。
ただ、これも私のちょっと下の世代くらいまでで、
それより下の世代(いわゆるゆとり世代)は、かなり不安を感じます。
ある意味、日本の唯一の美徳・利点であった、基礎教育力の高さが、
今は下手すると風前の灯状態になっていることに、大きな不安を感じています。
最近の若い人は、釣銭の計算すら暗算できない人がいたりします。
あと、これは外国人が書いた文章かな、と思うような、てにをはがおかしい人も、出てきました。
そこそこ有名な大学を出ている人でも、です。
日本の良い所はそのままにしつつ、足りないところを改善していくべきだと、思いますね。