イングリッシュブートキャンプ:由美です。
更新の励みになります。応援の1クリック、よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
masaさんのブログに、アメリカと日本のクリスマスの違い、ということが書かれていて、
ふと、今の若い日本人は、クリスマスをどう認識しているのだろう、と思いました。
私には子どもがいませんが、同世代の知人や友人には、子どもがいる人もいます。
で、話を聞いていると、子どもたちが本気でサンタクロースの存在を、信じているようなのです。
そのことに、私はものすごい驚きというか、ジェネレーションギャップを、感じずにおれません。
なので、こんな記事を書いています。
私の親は、昭和ひとけた世代です。
戦前生まれなんですね。
今の日本は、貧富の差もあまりないですし、情報もテレビやネットを通じて、
ほぼ全国同時に、行きわたります。
日本自体が、すでに経済的に豊かな国だというのも、もちろんあります。
けれども戦前生まれの世代は、そうではありません。
クリスマスなんて、都会に住む一部の富裕層、またはクリスチャンしか、祝いませんでした。
当然、富裕層でもなければ、洗練されているわけでもないうちの親は、
クリスマスなんて概念自体が、ないわけです。
なので、私が子どもの頃は、クリスマスというと、ツリーを飾ってアイスケーキを食べる日、
くらいの認識しかありませんでした。
クリスマスは、プレゼントがもらえる。
だから、普段買ってもらえないようなおもちゃを、親にねだっていました。
お寿司とか唐揚げとか、ちょっと豪華な夕食に、父親がプレゼントとケーキを買って、
帰宅するのを待つんですよ。
で、きよしこの夜を歌い、ろうそくの火を消します。
それが、私にとっての、クリスマスでした。
クラスの子を見ても、サンタクロースを信じている子は、そんなにいませんでしたね。
半々くらいだったと思います。
比較的若い親、都会の親だと、子どもに合わせていましたが、親が年を取っていると、
「クリスマス?サンタクロース?そんなもん、外国のおとぎ話や、うちは関係ない」
のひと言の元に、終わってしまいました(笑)
日本が、クリスマスだなんだと騒ぎ始めたのは、80年代のバブルの頃だと思います。
シティホテルを予約して、高いディナーを食べて泊まる。
それがカップルの、イブの過ごし方・・・みたいな風潮が、当時はありました。
不況長引く今の日本では、それもまた嘘みたいな話ですが。
まあ、ともあれ、クリスマスの思い出って、私にはないなぁと。
ツリーの飾り付けをしたこととか、アイスケーキが食べられて、嬉しかったことくらい(笑)
真剣にサンタの存在を信じている、今の子どもたちと私とは、既に別の文化圏というか、
不思議な感覚に、陥りますねぇ。
自分が親だったらまた、違うんでしょうけどね。
しかし、これほどまでに異教徒の祭りに興じる国って、日本のほかにはないでしょうね。
「日本人は、神道で生まれ、キリスト教式に結婚し、死んだら仏教で弔う」
と、ある米人のお友達が言っていました。
そもそも、神仏混じった状態だから、複数の宗教を受け入れることに、抵抗がないのでしょうね。
面白いなぁと思います。
先日マレーシアに行ったこともあり、イスラム教にも興味がわいてきました。
ちょっと勉強してみようかなと思う、今日この頃ですo(^-^)o
この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓
クリスマスに関して思うこと
8
スポンサーリンク
SECRET: 0
PASS:
私はサンタクロースを信じてました。枕元に赤いソックスを置いて寝ていたのを覚えています。
そして次の日にはプレゼントがあった。母がしくんだ事と後で知ったときは、ちょっとショックでしたけど。でもクリスマスは夢のあるイベントなので、今でも大好きです。
今アメリカ在住なので、サンタクロースを信じる子供は当たり前だと思っってしまってます。
でもあらゆる宗教を受け入れられる、いいとこどりができる日本人もスゴイかもしれませんね。(^▽^;)
SECRET: 0
PASS:
大阪育ちの君ですらそうなんやから、あたしなんて何をかいわんやww
今でこそ東京とか大阪みたいな都会と田舎との差ってそんなにないけど、昔は違ったからね。
ホンマ、別の国くらいに違った。
それを実感したのが、大学のときだったよ。
大学は全国から集まって来るやん?
で、小学校とか中学校時代の話とかになると、食い違うわけよ。
田舎もんの私には、小学校の時にマクドとか食べた記憶がないの。
そんなん、地元になかったから。
当然コンビニもなかった。
いまはどんな片田舎に行ってもローソンとかあるやんww
クリスマスも祝ったことほとんどないわぁ。
今でも覚えてるのが、大阪から引っ越してきた男の子が、「おまえサンタなんかおるわけないやろ、あんなん外国の話やで」とクラスの男子に揶揄されて、「サンタはほんまにおるもん!」って叫んで泣きだしたのよ。
あれは衝撃的だったなぁ・・・
あと、彼は母親のことを「ママ」と呼んでてそれもショックだった。
うちらみたいな田舎では、母親をママと呼ぶ子どもなんて一人もおらんかったからね。
みんな、かあちゃん、とおちゃんだったw
あかん、この話題は止まらなくなるからこのへんにしとくわ(^▽^;)
SECRET: 0
PASS:
>ひるさん
ひるさんは、お若いんですねo(^-^)o
クリスマス、サンタを信じる世代は恐らく、親が団塊の世代くらいからだと思います。
それより上の世代だと、地域(都市部か地方か)や経済事情によってまちまちですね。
あと、親が子どもや世間に迎合し始めたのは、テレビが普及してからです。
それ以前の親は、「そんなものうちには関係ない」「うちはうち、よそはよそ」でした。
この変化が良いものか悪いものか、どちらもあると思います。
いろいろ考えさせられますね、本当に。
SECRET: 0
PASS:
>よ!さん
そっかぁ、そうだよね。
うちの近所にマクドができたのは、小学校に上がった頃だったなぁ。
“ハンバーガー”っちゅう凄い食べ物があるらしい、というので、
母親に連れられて食べに行ったのを今でも覚えてる(爆)
あと、ほぼ同時期にミスタードーナツとKFCもできた。
ダイエーが近所に来たのも、幼稚園年長さんとかそんな頃だった。
いわゆる、高度成長期だね。
ママ、パパは普通だったなぁ。
逆に、「とうちゃん」「かあちゃん」のほうが少数派だったかも。
星飛雄馬みたいだね(笑)
この手の話題は、私たち世代は止まらなくなるよ、本当に。
でもって、帰国子女の友人の話を聞くとこれがまた別世界。
まさに先進国と後進国、というほどに違うのよ~
SECRET: 0
PASS:
小学生のときクリスマスだからとはしゃいでいたら、父が 「クリスマスは何の日なのか知っているのか? うちは仏教だからクリスマスで騒ぐのはキリスト教の人に失礼だろ」とまじめに説教されたことがあります。しょぼーん と何かがしぼんでしまいました。 (*^_^*)
SECRET: 0
PASS:
>kazさん
わかります!
うちも同じことを言ってましたよ。
そのくせ、私が高校生くらいの時に、バレンタインのチョコを欲しそうにしていました。
バレンタインも異教徒のイベントだっちゅうの(笑)
SECRET: 0
PASS:
最近みた記事に、「外国の人が、クリスマスにケンタッキーを買う日本人の気持ちが分からない」みたいな記事がありました。
もともとは、外国の人が日本でクリスマスを祝うのにターキーがなかったから、かわりに「ケンタッキーでいいか」となって、それを知ったケンタッキーが大々的に広告を打ったそうです。
昨日友人と話をしていて、お寺の家でも、クリスマスケーキを食べたり、ツリーを飾ったりしているところもあるそうです。
う~ん、さすが日本人!
SECRET: 0
PASS:
>mangoroさん
ええ~~~
お寺さんのお子さんでもクリスマスを祝うんですか。
それはさすがにどうだろう。
私がその寺の檀家だったら、ちょっと嫌ですねぇ、それは。
いくらなんでも節操がなさすぎる気がします。
クリスマスにケンタッキー、これって今じゃ当たり前みたいですが、
当時KFCが出てきた時は、衝撃的でしたねぇ。