よく、English Boot Campでは子供英会話はやらないんですか、という問い合わせをいただきます。
結論から言いますと、子供英会話をする予定はありません。
子供(高校生以下)の生徒さんは取らないことにしています。
理由はというと、子供は、ネイティブに習うほうがメリットが大きいと思うからです。
ネイティブの発音を聞いてダイレクトに吸収することができる脳の柔軟性を持っている時期なので、
日本人による日本語を介したレッスンは必要ありません。
というより、むしろ小さいうちはダイレクトメソッド(母国語を介さない教授法)で
外国語を学んだほうが効果的なのです。
最近、小学校で英語の授業を取り入れるようになりました。
これに対して、さまざまな意見や波紋があるように思います。
まず、小学校の教諭に英語を教えられる人がいない。
だから、大手英会話スクールなどで、付け焼刃の教育を施しているのが実情です。
はっきり言って、これならやらないほうがマシです。
誤解して欲しくないのは、私は、子供の頃から何も英語をやらなくてもいいではないか、
と言っているのではないということです。
子供の頃から外国語をやる必要がない、という理由が私には思い当たらないし、
理解できません。
絶対音感というのが年齢的に限りがあるように、
言葉も小さいうちから始めたほうがいいのは間違いありません。
楽器やそろばん、体操といったものを習うのに、
大人になってからより小さいうちから始めたほうがいいと思うでしょう?
なのに、言葉に限って「いやいや、子供のうちからやる必要はない」というのは、
矛盾していると思います。
ただ、今の日本の学校教育では、まともに教えられていない。
それでは意味がないと、私は思うのです。
仕事がら友人知人から、どうすればうちの子もバイリンガルになれるの、
と相談を受けることがあります。
英会話スクールに通わせたほうがいいのか、数十万する高い教材を買うのがいいのか、
いつの世も、親というのは子のために心血を注ぐものなのです。
そういう場合、私はこう答えます。
親がバイリンガルである場合とない場合で状況は大きく違ってくる、と。
1.親がバイリンガル、またはどちらかが英語ネイティブの場合
親のどちらかが外国人や英語ネイティブだと、子供は自然にバイリンガルになる。
そう思われている節があるように思いますが、実際はそうではありません。
私の知り合いで、ハーフ(今はダブルと言うようですね)なのに日本語しか話せない、
という子供が何人もいます。
国際結婚の中でも、英語を母国語とする欧米人の場合、圧倒的に多いのが、
欧米人男性と日本人女性の結婚です。
すると、母親は日本語が母国語となるわけですね。
この場合、子供の言語発達は、母親の英語力にかかっていると言っても過言ではありません。
母親が英語が流暢で、夫婦間の会話を英語がデフォルトということにしておくと、
子供は日英バイリンガルに育ちます。
一般的に、赤ん坊は母親と過ごす時間が圧倒的に長い。
なので、最初に覚える言葉はまず日本語です。
そこで、母親の英語力が低かったとしましょう。
父親の日本語能力がそこそこである場合、夫婦間の会話は日本語になります。
すると、赤ん坊は日本語しか聞かないで育つことになります。
日本で住んでいるわけですから、近所の子供も学校の同級生もみな日本語を話します。
慌てて、父親が子供に英語で話しかけてももう遅い。
なぜなら、子供は父親が日本語を理解することを知っているからです。
このパターンは結構多く、私の友人などでも、子供が英語を覚えないので困っている、
と悩んでいる人をちらほら見かけます。
ただ、国際カップルの場合、父親の国に子供を連れて行くという最終手段が残されています。
高校生くらいの時に、海外に出てしまえば、子供は諦めて英語を話します(笑)
では、親はどちらも純国産だけれど、英語が堪能である場合はどうか。
この場合も、やはりほっておいたら子供は日本語しか覚えません。
せっかく親がバイリンガルなのに、その恩恵を子供が受けないのはもったいないと思います。
イマージョン教育というものがあります。
全ての授業を英語で行うという、ロシアやその他の国で行われている試みです。
日本国内だと、静岡県にある加藤学園暁秀中学高等学校などがその代表格です。
この学校は、国際バカロレア(IB)に沿ったカリキュラムで授業を行っています。
つまり、英語以外の教科、たとえば数学や理科なども英語ネイティブ(米英人)教師が担当する、
基本的に国語と体育以外は全て英語で教えるというカリキュラムです。
いわゆる、インターナショナルスクールに近い。
こういう学校に通わせるといいと思います。
あとは、経済事情が許すのであれば、インターナショナルスクールに通わせる。
家に帰れば、親も英語を話すわけで、子供と断絶することがありません。
この、「子供との断絶」というのは、無視できない問題です。
子供を幼いうちからバイリンガルにするというのは、ひとつのリスクを抱えることになります。
それは、子供が成長するにつれ、英語を話さない親を見下すようになるということです。
これは例えば、今日本でも増えつつあるブラジル移民などに見られるもので、
親はいつまでたっても日本語が不自由なのに対し、子供はあっという間に言葉を覚えて行く。
そのうち、生活に必要な様々な手続きなど、親は子供に頼るようになる。
そしていつの間にか子供は親をバカにするようになっていく。
日本に住んでいて日本語が母国語なのだからその心配はない、というのは甘いと思います。
これから日本は益々サバイバルな状況に追い込まれて行きます。
英語ができる人とそうでない人で、既に格差は生まれつつあります。
子供は、そういうことに非常に敏感です。
この格差は、経済格差だけではなく、情報格差が生まれているというのが重要な点です。
英語でダイレクトに世界中からの情報を得られる人と、
政府がスクリーニングした情報を日本語で入手するしか手段のない人とでは、
もう人生がスタートラインから変わってきます。
子供は日英バイリンガルなのに、親は英語が苦手。
そういう場合、親子関係にひずみができる可能性があるのです。
それをどう乗り越えて行くか、無視できない大きな問題です。
実際、私が仲良くしているタレントさんは、子供をインターナショナルスクールに通わせていますが、
夫婦ともども週に2度英会話を習い、英語の資格試験を取り、子供についていくために必死です。
なので、そういう覚悟と根性がないのに、子供をインターに入れたりするのは
リスクがあるということを知っておくべきです。
2.親がモノリンガル(日本語しか話さない)である場合
子供が小さいうちにディズニーのDVDを見せたり、英語の歌を聴かせたり、
絵本を読み聞かせ(CDを流すなどして)したりすることは、大いにすべきだと思います。
なぜなら、やはりまだ脳が発育段階にある時に、さまざまな言語を聞くことは、
今後の脳の形成において差が出てくるからです。
よく、日本語もまだ習得していないのに外国語をやるなんて、
そんなことをすると母国語が中途半端になってしまう、という人がいますが、
それは間違いだと思います。
だったら、ハーフ(ダブル)の子や、他国に占領され外国語を強要されている地域の人たち、
また、国境を越えて近隣国にいつでも行ける状況にあるためマルチリンガルの人たちは、
みな中途半端な言語能力の持ち主だということになります。
そういうのを、偏見と呼ぶのです。
そういうことを言う人たちは、決まって英語をやったけれど挫折した人か、
留学したけれど英語をマスターすることができなかった人か、
外国語に対してそもそも否定的な人たちのどれかであることが多いのです。
ハーフ(ダブル)の人や帰国子女から、そういう台詞を聞いたことは一度もありません。
彼らはみな、幼児が這い這いして立てるようになり、いずれ歩けるようになるように、
自然に数ヶ国語を覚えた人たちです。
それは、たまたま彼らがラッキーな環境にあったからとも言えますが、
実際にそういう環境を作り出すことは決して不可能ではないのです。
イマージョン教育は、日本以外の国ではもっと積極的に行われています。
ただ、そうなるには日本の教育現場はあまりにも多くの問題を抱えています。
英語に関して言うと、諸悪の根源は、大学受験のための英語にあると私は考えます。
けれども、それは日本の高等教育のありかたそのものが持つ問題に関わってくるため、
英語だけの問題として捉えるのは非常に無理があります。
それを語りだしたらきりがないので、ここでは触れずに行きますが、
あの受験というハードルがなくならない限り、
根本的な英語教育のあり方を変えることは、まず不可能でしょう。
たとえ小学校から実践的な英語教育を始めたとしても、
中学に上がったとたん、受験を目指した英語になってしまう。
また、そういう指導しかできない人間が英語教師をしている。
いやいやそんなことはない、自分は典型的な日本の英語教育を受けてきたけれど、
こうしてちゃんと英語を使えるようになった、という人もいるでしょう。
どんな世界でも、与えられた環境など関係なく本人の努力と才能で芽が出る人というのがいます。
持って生まれた資質には個人差があります。
なんだかわからないけど英語が好きだった、外国語の響きや音に敏感だった、
だから気付けば自分からどんどん英語を勉強し、いつの間にか話せるようになっていた。
私自身も、どちらかというとこういった人たち寄りだと思います。
確かに留学経験はありますが、渡米した年齢が成人を越えていたので、
帰国子女という枠には入りませんから。
今の日本は、こういう特殊な層しか英語をマスターしていない状況です。
そうではなくて、特に英語に興味がある、資質があるという人でなくても、
普通に義務教育を受ければ、最低限の会話くらいはできるようになる。
そうでないと意味がないと思うのです。
中学、高校の英語教員を全てTESOL保持者、またはそれに準ずる者に変え、
テキストは全て洋書のコミュニケーションコースブックにする、
これを徹底すれば、中学卒業の時点で日本人はみなある程度普通に英語が話せるようになるでしょう。
高校は、専門的な英語を学びたい人と、そうでない人に分ければいい。
実践的な英語だけでいいという人は、英語の時間を少なめに、
また、他の言語(フランス語や中国語など)も選択できるようにする。
一方で、もっと英語力を高めたい、将来科学や医学、エンジニアリングの分野で活躍したいという人、
言語学や英文学を極めたいという人は、高度で専門的な英語を学べばよいと思います。
児童英語に話は戻りますが、小学校の英語教師は、専門家を雇うべきです。
日頃、大学などで教鞭を取っている人や、有資格のネイティブ講師をきちんと雇い、
まずはきちんとした発音やリズムをチャンツなどを用いて体で覚えさせる。
そしてそのまま中学英語につなげていけば、スムーズに行くはずです。
ここまでドラスティックに変革するには、多くの血を流さなくてはならないでしょう。
大げさのようですが、実際それほどに教育界というのは大変なしがらみがあります。
前にも少し触れましたが、アメリカでMAを取ってきた若手の英語教師と、
英検2級すら危うい年配の英語教師が、同じ職場にいる状態なのです。
これではうまくいくものもいかなくなるのは当然です。
どうも日本政府は、日本人に英語ができないでいてもらいたいようなので、
こういったドラスティックな変革が起こる可能性は極めて低いと思います。
変革が起きるのを待っているうちに、格差はどんどん広がります。
そうならないためには、自分たちでなんとかするしかない。
そう思います。
ではどうすればいいのでしょう。
児童英語はそのカギを握っているのでしょうか。
語学はそろばんや体操と同じで、小さいうちから始めるのにこしたことはありません。
ただ、それを実現できるだけの土壌や状況が、今の日本にはないというのが問題であり、
その問題が解決されることは、恐らくないであろうと私は考えます。
私が提案するのは、海外の大学に進学することです。
小中高で下手にお金をかけるくらいなら、その分貯金して、
小中高は公立の学校に通わせ、アメリカの大学に進学させるという手があります。
金銭的にも、子供の将来的にもこれが一番良いと思います。
もしも親が教育者(大学教授だったり研究者だったり)である場合は、
ホームスクーリングでもいいのでは、と個人的には思っています。
大検資格さえ取れば、海外の大学に進学できます。
塾に通わせ受験させ、高い授業料の私立に通わせたところで、
日本の大学のレベルなどたかが知れています(ほとんどの場合)。
それならいっそ、海外の大学に進学させたほうがずっといいと思います。
実際、日本以外のアジアの富裕層はみな、子供をアメリカやイギリスの大学に行かせています。
日本は、幸いにもまだ経済大国で、一般家庭でも子供を留学させることは不可能ではありません。
アメリカの大学は、優秀であればそのまま奨学金を受けて大学院に進むこともできます。
この場合、大抵の奨学金は返済無用です。
東京の私大に通わせ、高い授業料と生活費を負担するのであれば、
奨学金をもらってアメリカの大学に通うほうがよほど有意義ですし、金額的には大差はありません。
児童英語の話が、大学留学の話にずれてしまいましたね(^_^;)
とにかく、あれこれお金をかけても、要は親がどれだけ腹をくくっているか、
という一点にかかっているということです。
情報格差の時代に、より多くの情報を持つ者が社会を有利に渡っていけるのは疑いようのない現実です。
日本は、少なくとも情報は自由に入ってきます。
海外のサイトも政府による規制がありませんし、調べようと思えば色んな情報を得ることができます。
常に視野を広く持って、情報に貪欲になること、敏感でいること。
これがいちばん大切なのではないでしょうか。
人生、常に勉強ですね。
この記事が面白かったという人は、ここをクリック音譜

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村


スポンサーリンク

関連コンテンツ