だんだん秋らしくなってきましたね。
よろしければまずポチっとお願いします。絶賛ランキング参加中です(笑)
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
さて、昨日こんなハガキが届きました。
ハロウィーンカードですよ
誰からだろう、ハロウィーンカードなんて普通送らないんだけどなぁ・・・
と思って裏を見たら、なんとショップからのお知らせハガキでした。
私の大好きなLAブランドのひとつ、Juicy Coutureが日本から撤退するようです。
「この度、Juicy Couture青山店は1月末をもちまして閉店することとなりました。
㈱サン・フレールでの取り扱いが今シーズンをもって終了することになりました。」
ですって!!!ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
ということは、どこか別のメーカーが取り扱いをしない限り、
ジューシーの日本展開はなくなるということですね。
つい最近、同じ青山にLAブランドのkitsonができたばかりだというのに。
やはりネックは料金体系でしょうか。
カジュアルブランドと銘打っておきながら、お値段はカジュアルじゃないですからね。
でも、ジューシーは可愛いので、閉店とは残念だなぁ・・・
さて、前置きはこのくらいにして。
ハロウィーンカードが送られてきてふと思ったのですが、
いったいいつからこのイベントは日本に定着したんでしょうか。
これ、カトリック系の行事ということなんですが、
全世界的にメジャーな行事かというと、そうではないように思います。
主に、アメリカがメインではないでしょうか。
いまでこそイギリスもアメリカンカルチャーの影響を受けて、
それなりにハロウィーンイベントをしているようですが、
20年くらい前は、イギリス人にハロウィーンと言ってもピンとこない感じでした。
ハロウィーンというと、私が真っ先に思い出すのがこれ。
ご存知、ティム・バートンの名作、『Nightmare Before Christmas』です。
この映画の主人公、ジャックが大好きで、思わずこんなものまで買ってしまいました。
↓
これ、骨盤矯正椅子なんです。
正座をする格好でこのジャックに座ると、骨盤が正しい位置に収まる。
というわけで、これはいい!と思って買ったんですが、
座り心地がよくなくて結局はインテリアと化してしまいました(笑)
健康のためにと買ったぶら下がり健康器が、物干しになるのと同じパターンですね。
お話をハロウィーンに戻しましょう。
ハロウィーンって、私が子供の頃は日本では見られない習慣でした。
いまや、街に出ればあちこちにオレンジ色のかぼちゃ(Jack O’lantern)があり、
お花屋さんも100円ショップもどこもかしこもハロウィーン一色ですね。
これが31日まで続き、11月1日からは一気にクリスマスモードへ切り替わるのでしょう。
さて、ハロウィーンと言うと忘れてはいけないのが、
ジャーマンメタルの雄、Helloweenですね。
名曲、『Halloween』のPVをどうぞ。
バンド名のスペルが“Helloween”となっているところがポイント。
おそらく、“hell”とかけているのでしょう。
それにしても、このPVを見てもわかるように、
西洋の人にとってハロウィーンとは、こういう暗い森の中のイメージなんでしょうね。
『ナイトメア~』の映像もこんな感じですから。
Trick or treet?
と、子供たちが集団で近所を回るという習慣は日本にはまだ根付きそうにないですが。
今年のハロウィーンは日曜日ですね。
あなたは何か予定はありますか?
この記事が面白かったという人はクリックお願いします
↓
にほんブログ村
メルマガ発行中 3ヶ月でネイティブ発音になれる!英語マスターへの道
11月ブートキャンプ参加者募集中!
12/11 発音セミナー@恵比寿
参加申込・お問い合わせは info@englishbootcamp.jpまで
スポンサーリンク
SECRET: 0
PASS:
大好きです!仮装(コスプレ?!)もかぼちゃも好きなので☆
でも実施する場がないので、寂しくかぼちゃパンでも食べて過ごします(^_^;)。
SECRET: 0
PASS:
>ウリえもんさん
それでは、仮想パーティでも計画しますかwww
ウリえもんさんは何のコスチュームが似合うかしら・・・(←想像中w)
SECRET: 0
PASS:
いいblogですね
読んでしまいました
SECRET: 0
PASS:
>popspaceさん
ご訪問ありがとうございます☆
これからもよろしくお願いしますo(^-^)o