こんにちは♪
イングリッシュブートキャンプの由美です。
今日はクリスマスですね。みなさん、穏やかに過ごされていますか?
私は、ちょっと喉の調子が悪く、今日の予定をキャンセルして自宅で安静にしております。
いつも応援ありがとうございます。ついに4位まで来ました。引き続きよろしくお願いします
↓
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
さて、私のプロフィールなるものを、前回少しお話しました。
プロフィールはこちら⇒ フリーランスから会社員へ
約8年間に渡り、イギリスの出版社に勤めていたのですが、
その頃、イギリス本社はもとより、北米本部のあるNYやアジア本部のあるシンガポールなど、
様々な国に出張で行きました。
当時の私です。なんか、飲んでる写真しか見つかりません(泣笑)
シンガポールに行って思ったことは、日本は実際は鎖国状態に等しいんだな、ということでした。
日本人は、世界第2の経済大国であると同時に、アジアのリーダーだと思い込んでいます。
確かに、80年代はソニーのウォークマンやトヨタの高級車などが世界市場の中心にありましたが、
いつの間にかアップルに抜かれ、家電も車も韓国に追い抜かれて行きました。
それなのに、日本人の頭の中ではいまだに「日本=アジアのトップ」という構図が残ってるんです。
シンガポールは公用語が英語ということもあり、みな普通に英語を話します。
タイやマレーシア、ベトナムなども、観光産業にいる人たちはみな英語ができます。
タクシーに乗ってもお土産屋さんに行っても、言葉に不自由することはないんですね。
そして、知識階級の人たちはアメリカやイギリスで教育を受けた人が多い。
最近では、中国や韓国もそうですね、富裕層はみなハーバードやスタンフォードなどの、
世界大学ランキングのトップ20に入る優秀な大学に進学します。
そうやって最先端の教育を受け、本国に戻り還元していくのです。
戻らずにそのまま永住権を取る人ももちろんいますが。
日本だけが、いまだに必死に“お受験”なんてやってるんですね。
日本のトップ進学校の高校生でハーバードを目指す人はほとんどいません。
みんな、東大京大を狙うんです。そのほうが就職にも有利だからです。
韓国では、国内大卒者より、アメリカの有名大卒者のほうが優遇されます。
お給料も、昇進も全然違うんですよ。
それに対して、日本企業は、留学帰りの人間は扱い辛いと敬遠します。
この差は非常に大きいと思います。
そして、そういう世界の現実に日本人だけが気付かず取り残されている。
そのことを、ひしひしと感じました。
写真は、プーケットに行った時のものです↓
タイはキックボクシングがさかんで、こんな街宣車が。
夜の街を徘徊するニューハーフたち。
さて、問題です。
ニューハーフというのは和製英語ですね。
では、英語ではなんと言うでしょう?
正式な名称というよりは、口語表現です。
おわかりですか?
答えは・・・
ladyboy
です。
女装した男性のことをtransvestiteと言いますが、
いわゆるニューハーフのことは、ladyboyと呼んでいます。
ここまで完璧に女性みたいになれる白人、黒人はほとんどいないので、
これはアジア特有の文化と言えるのでしょう。
タイや日本のニューハーフはtransvestiteではなくladyboyです。
まあ、あまり使う機会はないかもしれませんが、覚えておいてくださいね(^_^;)
さて、こんな風に外から日本を見ることができたのは、非常によかったと思っています。
日本にいても、もちろん情報は入ってきますが、やはり肌で感じるのとは温度差があります。
そういう意味でも、アジアの国々に行った経験は大きかったと思いますね。
いまだにお隣の韓国には行ったことがないので、来年はぜひ行きたいと思っています。
あなたの好きな国、街はどこですか?
この記事は面白かったですか?面白かった人はポチっとお願いします
↓
にほんブログ村
英語喉 50のメソッド(CD付)
メルマガ発行中 3ヶ月でネイティブ発音になれる!英語マスターへの道
1月の週末ブートキャンプに参加しませんか?
参加申込・お問い合わせはinfo@englishbootcamp.jpまで
SECRET: 0
PASS:
すごく勉強になりますね♪
日本教育で格段に足りないものの1つは英語か(´□`。)
このままじゃ着いていけなくなりそう…
SECRET: 0
PASS:
>†Ψ.h†(由宇)さん
そうですね。
アジアのホワイトカラーはみな英語が話せます。
日本の大企業のエライ人は、そうではないですから、その差は歴然ですね。
ついていけなくなりそう、ではなく、すでに置いてけぼりを食らってます。
そのことに早く気が付かない、その差はどんどん広がるばかりでしょうね。
SECRET: 0
PASS:
日本はもっと英語教育に力を入れないと、っていつも思ってました。読む英語でなく、話す英語です。シンガポールにマレーシア、フィリピンでも小学校入学くらいから英語を勉強するらしいですね。外国語は子供の頭がスポンジのような時から始めるのが一番だと思います。中学からではやっぱり遅いのですよね‥。ここらへんがこれから変わって欲しいな、と思います。
SECRET: 0
PASS:
ちなみにニューハーフという言葉を作ったのは桑田佳祐さんらしいです。
SECRET: 0
PASS:
>みさき文庫さん
問題は、他のアジア諸国のように幼児に英語を教えられるマンパワーが不足していることでしょうね。
そういう英語力のある人たちは小学校教諭になどならない。
日本の教育現場はあまりにドメスティックで遅れているため、
英語ができるような層はもっとも避けてしまう業界なんですよ。
そこを変えない限り、現状打破は難しいでしょうね。
SECRET: 0
PASS:
>でんたろうさん
そうなんですかっ。
桑田氏が作った言葉だったんですねぇ・・・
確かに、昔はニューハーフって言葉はなかったですもんね。
トリビア、ありがとうございますw
SECRET: 0
PASS:
韓国に行ったときも、
みんな普通に英語話すから楽でした。
そのときはありがたみが分からなかったけど、
よく考えたら、あらゆる世代の男性が
英語できるって日本ではないですよね。
東アジアで完全に日本だけがおいていかれてますね。
あの北朝鮮でさえ、ブリティッシュカウンシルが
入って、英語教育やってますからね。
エリートだけにしろ、今まで
外国語といえばロシア語だったのに、
すごいですよね。
飲んでる写真ばっかりですか~。
私は食べてる写真ばっかりです(笑)
アジアって食事が美味しいから
いいですよね。食事に気合が
入ってない国は、どれだけ景色が
良かろうが、行くもんか、って思ってしまいます(汗)
SECRET: 0
PASS:
>Rainyさん
今、日本のTOEICスコアは北朝鮮と張り合うくらいのレベルですが、
そのうち北朝鮮にすら抜かれる日が来るのかと思うと恐ろしいですね。
北朝鮮でさえブリカンがあるという事実は驚愕ですねぇ。
赴任する人いるんでしょうか。
物凄い反米教育を受けているアラブ圏でさえ、英語を話しますからね。
それを思うと、日本はどうしちゃったの、って感じですね。
飲んでる写真ばっかりです。
食事は大切ですね。
アジアは基本的にどこに行っても中華がありますから、楽ですね。
あと、スパイスさえ平気であれば生きていけます。
スパイスが苦手な人はちょっと厳しいかもしれません。
SECRET: 0
PASS:
日本人は「日本=アジアナンバー1」と思ってるのか。
その事実が衝撃や。
ってか、日本がアジアナンバーワンやったら、どの企業もアジアのHQを東京に置くはず。
けど実際はシンガポールか香港なわけで、どこも東京には置かないのが答え。
ひとつは、由美さんが再三再四言ってるように、言葉の問題。
東京(日本)は言葉が通じない。だからHQを置けない。
物価の問題って人もいるけど、物価だけで言うなら香港だって似たようなもの。
日本人が英語ができないから、欧米のトップ企業はどこも日本をスルーしてる。
大学にしてもそうやね。
東大って言ってもいまいちピンと来ないけど、北京大学なら扱いが違う。
東大に行く学力があるなら、1年浪人してTOEFL頑張ってでもハーバードに行くべき。
日本で中卒やった俺でもなんとかなったんやから、アメリカは学歴は年齢関係なくあとからなんとでもなる。
そのことに、受験で必死になってる日本の中高生に言ってやりたいなぁ・・・
SECRET: 0
PASS:
>翔さん
あ、衝撃だった?でも、ホントの話。
これが、うちの親くらいの世代の人たちならまだわかるんだけどね。
戦前生まれだし、しょうがないかなと。
でも、ずっと若い世代(私と同世代)でさえそう思ってたりするからゲンナリするよw
そう、言葉の問題は大きい。
これがクリアできない限り、アジアのリーダーになんてなれっこない。
なる必要があるのか、という問題はさておきね。
以前、ラサールの先生と話した時に、ハーバードやケンブリッジに進学する生徒はいるのか、
って質問をしたのね。そしたら数年に1人くらいだって答えが返って来て驚いたの。
ラサールでそれだったら、他の高校は言わずもがなでしょ?
日本は、早い段階で人生決められちゃってリベンジができないシステムなのね。
十代の頃はやりたいことも見えずドロップアウトしてしまったけれど、
20代に入り子供ができ、よし子供のために頑張ろうと一念発起、UCLAを卒業、
なんて話はアメリカじゃ普通だし社会もそれを受け入れるけど、
日本はそういう人は異端扱いで、たとえ良い大学を出てても新卒じゃないとダメとか、
そういう因習が残ってるのも問題なんだよねぇ・・・