上海万博に湧く中国。
中国の勢いは凄いですね。
そのうち、GDPが日本を抜いて世界2位になるのも時間の問題では、と言われていますね。
私は、5年くらい前に上海に、去年北京に出張で行ってきましたが、
air pollution(大気汚染)も凄かったけれど、何より現地の人たちの活気に圧倒されました。
上り調子の国や人が持つ特有のパワーとでも言いましょうか。
没落してしまったヨーロッパの、あの独特のデカダンスと180度真逆の雰囲気と言いましょうか。
とにかく、ああ、高度成長期の日本もこんな感じだったんだろうなぁと思ったものでした。
ところで、この万博のテーマ曲が日本人アーティストの盗作であると、マスコミが騒ぎましたね。
私は、その日本人アーティストのことはよく知らないのですが、
本当に盗作であったとしたら、それは由々しき問題であると思います。
がしかし、ひとつ引っかかることがあるんですね。
それは、
日本人アーティストだって洋楽を丸々パクッてるじゃないか。
ということです。
実名を挙げることは控えますが、多くの人気アーティストやバンドは、
洋楽をそのまま盗作しているばかりか、演奏法や歌い方までマネしている人も少なくありません。
もちろん、クレジットに「○○のカバー」だとか、「××へのオマージュ」だとかは入っていません。
あくまでも、彼らが作詞、作曲したことになっているのです。
これって、ほぼどのメディアも取り上げません。
なのに、パクリ文化は中国のお家芸と言わんばかりの昨今のメディアの在り方に、
私は激しい嫌悪を感じますね。
自分たちのことを棚に上げて、お隣の国を一方的に悪く言うのは、メディアの国民に対する洗脳です。
今の若い人、という言い方は私はあまり好きではありませんが、敢えて言います。
若い人は、私の世代とは違って、非常にドメスティック(保守的)な傾向が強いと思います。
視野が日本の外に向かわないんですね。
彼らは、生れたときから当たり前のように携帯電話があり、DVDがあり、
円高のおかげで大抵のブランド品が手に入る環境にいます。
そういった恵まれた環境のおかげか、ハングリー精神に欠けているような節があると思います。
言い方は悪いですが、小さくまとまりすぎているんですね。
これは、知的好奇心に関して、顕著に表れていると思います。
たとえば、映画ひとつ取ってもそうです。
若い世代は、映画といえば2時間ドラマの延長のようなものしか見ない。
洋画をほとんど知らない。
音楽もJ-POPしか聴かない。
だから、中国が日本をパクッている、と平気で言えてしまうわけです。
日本だって欧米をパクッているという事実に気付きもせず。
まるで、自分が盗んできた自転車を駅前に違法駐車していたら誰かに盗まれた、
と盗んだ人間に対して大声で非難しているようなものです。
そもそも、その自転車はあなたのものではないでしょう(笑)
そういうのを、盗人猛々しいと言うのです。
早い話が、無知なんですね。
この手の例は、ごまんとあります。
首都圏にお住まいの人ならご存知かと思いますが、都内JR線は各駅がそれぞれテーマ曲を、
電車到着及び発車アナウンスとして流しています。
たとえば、高田馬場駅は、手塚治虫氏ゆかりの地ということで、「鉄腕アトム」のテーマを。
蒲田駅はつかこうへい氏のヒット映画、「蒲田行進曲」のテーマを。
恵比寿駅は、エビスビールのテレビCMで使われた、「第三の男」のテーマを流しています。
あるとき、知り合いの20代の男性が、この恵比寿駅のテーマ曲を、
エビスビールのテーマソングだと思い込んでいたので、
違いますよ、これはかのオーソン・ウェールズの名画、「第三の男」のテーマですよ、
と教えてあげたんですね。
すると、その人はなんだか興味なさげな顔をして、「ふ~ん」と言ったきりでした。
ちなみに、彼は小さな製作会社に勤めていて、映像の仕事をしている人です。
つまり、一般人ではなくいわゆる業界人なわけです。
映像関係の知識は、たとえ私より一回り以上若かったとしても、
私よりずっと詳しくて当然の職業についている人なのです。
こういうことは、結構多いんですね。
知人の俳優さんが、関西の某大学の映画学科で準教授をしているのですが、
彼が講義中に黒澤明の話をしたところ、学生の反応があまりに鈍いので、不審に思い、
黒澤明を知っている人、と聞いたらなんと半分くらいしか手が上がらなかったのだそうです。
タランティーノを知っている人、と聞くとそのまた半数くらいになってしまったと嘆いていました。
彼らは普通の若者ではありません。
大学の映画学科の学生、つまり、将来的には映画監督や脚本家を目指している人たちです。
にもかかわらず、一般人でも知っているような常識を、
映画の神様と呼ばれるような人の名前を知らないで平気でいるのです。
まだあります。
先日某ベテランタレントさんと飲んでいた時のことです。
彼は、最近のバラエティー番組がとてもやり辛いというのです。
この方は、非常に器用な方で、お笑い芸人さんではないけれど、
よくバラエティー番組で芸人さんたちと絡む仕事をするんですね。
それが、最近の芸人さんたちは昔と違ってとてもやりにくいと言うのです。
理由は、昔の芸人さんは色んな意味でインテリが多かった。
芸に関することだけでなく、経済や芸術、政治など幅広く物を良く知っていた。
ところが、ここ十数年くらい、お笑いタレントと呼ばれる人たちの質が落ちた。
ほとんどが、いわゆるヤンキー上がりの人たちで、瞬発芸はできても知的な会話ができない。
そして、一番やっかいなのは、当の本人たちがそのことに気づいていないばかりか、
そういう現状をなんとかしなくてはという向上心がないことなのだそうです。
これは、エビスビールのテーマソングの知人と同じだと思います。
知らないこと自体はさておき、そのことに対して恥ずかしいと思わない姿勢が問題なのです。
自分は一般人、彼らが好んで使う表現をすると“素人”以下の知識しかない。
自分はなんと無知なのだろう、これではまずいぞ、と思わないことが問題なんですね。
無知であることを自覚し、もっと学ぼうと思う姿勢はどの分野においても重要なはずです。
プロ意識と言い変えてもいいと思います。
こういう傾向は、ここ十数年強まったと私は思います。
そして、同じように感じている人が他にも結構いるんだということがわかって、
これは私個人の気のせいではないと実感しました。
そう思えば思うほど、益々この日本の現状に不安を感じてしまうのです。
人のふり見て我がふり直せ、ではないですが、
お隣の国の状況を、自分たちには無関係なことだとは思わずに、
自分たちの本当の姿をちゃんと見る必要があると思います。
自分たちがいかに無知であるか、それを知ることこそ最も重要なのです。
そのためには、やはり一度自分を客観的に見つめ直す必要があります。
日本という国を、外から見てみる。
すると、これまで見えてこなかったことがあぶり出しのように浮かび上がってきます。
英語は、そういう意味でも大きなツールとなりうるものだと思います。
何度も繰り返しますが、言葉を知ることは、文化を知り、メンタリティーを知ることです。
メディアに簡単に洗脳されない、自分の頭で物を考える力を培うことです。
上海万博の報道を横目で見つつ、そんなことを思った私です。
ダウンメディアに流されてはいけない、と思った人はクリックお願いします音譜
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ
にほんブログ村


スポンサーリンク

関連コンテンツ