どうも~♪
イングリッシュブートキャンプ:由美ですo(^-^)o
まずはポチっとお願いします
↓ ↓
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
私が毎日楽しみにチェックしているのが、小説家で翻訳家の、目黒条先生のブログです。
目黒先生のブログは、文学的な内容や、音楽、映画など、とても勉強になります。
また、先生のウィットに富んだ文章や、お洒落なファッションも見ることができて、
本当に楽しいんですよ。
そこで、とても懐かしい映画が紹介されていました。
リリアーナ・カバーニによるイタリア映画、『The Night Porter(邦題:愛の嵐)』です。
まずは、映像をごらんください。
内容は、今はホテルのポーターとして働く男(ダーク・ボガード)が、
かつてナチスの時代に、将校だった頃、強制収容所でレイプした少女と再会するんですね。
その少女は、今は上流階級の夫人となり、ホテルに客としてやってきたのでした。
私がこの映画を観たのは、18、9の頃でした。
主演の、シャーロット・ランプリングの退廃的な美しさがとても印象的でした。
で、この映像を見てもらうとわかるように、サスペンダーをしてるんですよ。
ナチスの将校の格好をしてるんですね、これ。
この衣装を観た時、そうそう、サスペンダーってエロティックよね、と思ったんですが、
このサスペンダーという単語は、実はアメリカ英語なんですよ。
みなさん、ご存知でした?
では、クイズです。
サスペンダーをイギリス英語でなんと言うでしょうか。
こたえは、後ほどアップします☆
この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓
米英の違い-洋服編
0
スポンサーリンク
SECRET: 0
PASS:
「愛の嵐」は、アブノーマルな肉欲を描いた変な映画だと聞いていたので、あまり興味は持てなかったのですが、由美さんの巧みな「ティーザー」を読んだら、なんだか観てみたくなっちゃいました。(*゚.゚)ゞ
ところで、サスペンダーを英国では何と呼ぶのかということですが、たぶん b 〇〇〇〇 s ですよね。ただ、この言葉はアメリカじゃ歯列矯正器具を意味しますから、なんだかややこしいですね。他にもこういう例がたくさんありそうだし、アメリカとイギリスの用法の違いというのも、けっこう日本の英語学習者を混乱させているんじゃないでしょうか。(TωT)
SECRET: 0
PASS:
>日本の英語学習者さん
愛の嵐、私は結構好きでした。
この手の退廃的なヨーロッパ映画が、昔は好きだったんです。
今は、ちょっとしんどいかもしれないですね。
トシのせいか、しんどい映画が苦手になりました(笑)
ハリウッド大作みたいなのしか、みなくなりましたよ(^_^;)
「愛の嵐」という、タイトルそのままパクった日本の昼ドラがありました。
確か、田中美佐子と渡辺裕之が主演だったような・・・
SECRET: 0
PASS:
わぁ、びっくり!
ご紹介ありがとうございます~!!!
イギリス英語とアメリカ英語の違い、悩ましいですよね。
わたしは発音が北米的すぎるのか英国人によく苦言を呈され、泣きながら生きてきました。
talk toとか絶対言わないでほしい、converse withとしか言うな、とまで言われたことも(←苛め?)!
SECRET: 0
PASS:
>作家・翻訳家 目黒条(めぐろ・じょう)さん
勝手に紹介してしまって、申し訳ありません(^_^;)
私も、発音がコテコテの北米アクセントなので、英豪人に嫌がられます。
でも気にしません。
これって、関西人が東京弁に対してグチグチ言うのと、似たような感覚です。
半分は嫉妬ですから(爆)
ただ、あまりに通じないボキャブラリは使わないように、心がけてます。
これはアメリカでしか通じない、という語彙もたまにありますから。
SECRET: 0
PASS:
いつもブログ楽しみに拝見してます。
初コメです。
こちらのブログは、英語だけでなく、映画や音楽も紹介されていて、由美さんの博識ぶりというか、素養の大きさを感じます。
ここしばらく、ネットの調子が悪くて久しぶりにやってきました。
愛の嵐の動画が、削除されていて見れなくなってますね。
この映画、うっすらとした記憶しかないんですが、このシーンって、シャーロット・ランプリングが裸にサスペンダーでゆらゆら歩いているところでしょうか。
昔、「憎みきれないろくでなし」でジュリーがやってましたよね。
あのシーンですよね?
観たかったなぁ・・・DVD借りてこようかしら。
SECRET: 0
PASS:
>レイレイさん
コメント、ありがとうございます。
ホントですね、動画、削除されてますね、残念。
「憎みきれないろくでなし」の衣装って、これだったんですね!
いやぁ、言われてみれば確かにそうですよね。
今気付きました。
さっき、確認のためYOU TUBEでジュリーの動画見てきましたが、
ダンス(振付け?)までシャーロット・ランプリングそのまんまでした。
当時のスターって、凄いですねぇ・・・
私も、「愛の嵐」もう一度見たくなってきました。
でも近所のツタヤには置いてないかも・・・