どうも~♪ イングリッシュブートキャンプ:由美です☆
まずはポチっとお願いします
↓ ↓ ↓
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
さて、お酒がテーマの曲、洋楽編です。
Piano Man Billy Joel
There’s an old man sitting next to me making love to tonic and gin
ジントニックは、gin and tonicですが、ここではtonic and ginとなっていますね。
お酒の名前って、ほとんどがカタカナですね。
海外から入って来ているので、そのまんまなんですね。
ワインも、一昔前は「ブドウ酒」と言いましたが、今は言いませんね。
で、カタカナのせいで、やはり多くの方がカタカナ発音をしてしまっています。
ジントニック、ウィスキー、ウォッカ、テキーラ、ラム・・・
バーで注文する時、こういう単語だけの会話って、かえって通じないんですよ。
その単語の発音がおかしいと、もう推測のしようがありませんから。
ジントニックプリーズ→はぁ?→ジントニックプリーズ→はぁ?→もういいや、じゃあビア
みたいなパターンに陥っている人を、何人も見ました(笑)
発音は、大切です。
Night Train Guns N’ Roses
I’m on the Night Train. Bottoms up
I’m on the Night Train. Fill my cup
という、サビのフレーズですが、bottoms upは、「底を上げろ」ということで、
つまり「一気に飲み干せ!」という意味です。
日本語の、「イッキ」に近い感じですね。
night trainは、そういう名前のお酒があるそうですが、ここではお酒と夜行列車を掛けてますね。
次は、一気に高級感あふれるお酒、です(笑)
Killer Queen Queen
She keeps Moet et Chandon in her pretty cabinet
モエ・エ・シャンドンってなんぞや、と高校生の私などは、思いました。
今でこそ、日本は経済大国の仲間入りを果たし、ブランド品や高級洋酒・食材が、
庶民にも知られるようになりましたが、昔はシャンパンだのキャビアだの、そんなのは
聞いたことも見たこともない時代でした。
ティファニーというと、喫茶店のことだと思っていたような時代です。
オードリー・ヘップバーンの、「ティファニーで朝食を」という映画があったので、
喫茶店かレストランだろうと、勘違いしていたんですね(苦笑)
そんな時代に、洋楽は知らない固有名詞がいっぱいで、世界が広がりました。
次は、インストゥルメンタルです。
Tequila The Champs
この曲、海辺のカフェやバーなどで、よく耳にしますね。
テキーラっていうタイトルだったんですねぇ。
で、次は、カクテルの名前ですね。
Tequila Sunrise Eagles
テキーラサンライズって、モチーフにしやすいんでしょうか。
確か、同タイトルの映画がありました。
昔見た記憶があるのですが、どんな内容でキャストが誰だったか、まったく思いだせません(^_^;)
お次もイーグルスですが、こちらはもう誰でも知っている、名曲ですね。
Hotel California Eagles
So I called up the Captain “Please bring me my wine”
He said, “We haven’d had that spirit here since 1969”
僕好みのワインを持ってきてくれ、というと「そんなお酒は1969年以来置いてません」と言われた。
というこの歌詞ですが、spiritには、スピリッツ(強いお酒)と、スピリット(魂、精神)という
まったく別の意味があります。
「そんなお酒は置いていない」という表の意味と、
「そういうスピリット(ロック精神)は、1969年以来なくなってしまった」
という裏の意味があると、評論家の間では言われています。
本当のところは、私にはわかりませんが・・・
次は、こちらも海辺のイメージですね。
Kokomo The Beach Boys
トム・クルーズ主演の映画、「カクテル」の挿入歌としてヒットしたんですね、これ。
なので、映画の映像とともに、お送りいたしますw
この映画、当時かなりの酷評でしたが、私は悪くないと思います。
若者のサクセスストーリーとしては、よくできていますので、未見の人はぜひごらんあれ♪
お次は、エルヴィスです。
Blue Hawaii Elvis Presley
これ、クイズ番組のハワイ旅行プレゼントとか、ハワイロケなんかのBGMに必ず流れますね。
で、エルヴィスの歌だというのを、私は知らなかったんですよ。
カクテルの名前をタイトルにするなんて、オシャレ~~~なんて思っていたら、大間違い。
この曲から、ブルーハワイというカクテルが生まれたんですって!
さすがはエルヴィス、King of Rock n’ Rollです!!
次も、スタンダードナンバー。
Days of Wine And Roses Andy Williams
都会の小洒落たバーなんかで、よくかかっていますね。
「酒とバラの日々」というタイトルで、日本語でもカバーされています。
ジャズのスタンダードですね。
最後はこちら。
27歳の若さで、オーバードーズで亡くなった、この方です。
Rehab Amy Winehouse
タイトルの“Rehab”とは、rehabilitationの略で、
アルコール中毒患者の厚生施設のことです。
They tried to make me go to rehab, I said, “No, no, no”
あたしを厚生施設に行かせようとしてるけど、あたしは嫌よ、嫌、嫌なの、という、
なんともショッキングな内容です。
この方、名前もワインハウスで、こんな歌を歌っていて、そしてオーバードーズで亡くなったんですね。
いやはや、ちょっと衝撃的です。
お酒もドラッグですからね。合法ドラッグ。
なので、みなさま、くれぐれも、飲み過ぎには注意しましょう・・・って、
私に言われたくないですか、そうですか(苦笑)
この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓
お酒が出てくる歌-洋楽編
0
スポンサーリンク
SECRET: 0
PASS:
やはりオジーでしょうか( ̄ー ̄)
「自殺志願」と言う曲では出だしからして
Wine is fine, but whiskey is quicker
ですからね(^_^;)
酒で下手打った方も大勢いらっしゃいますが、それはまた別の機会に(^_-)
SECRET: 0
PASS:
>カオリンさん
ああ、それ忘れていました!
Suicide Solutionですよね。
確かこの曲のあと、ランディ(ローズ)が亡くなったんでしたっけ。
まあ、ランディのは事故だから、関係ないですが・・・
アルコールは、気をつけないといけませんね。
特にモンゴロイドはアルコール分解能力が低いので、
あっという間にアル中になってしまいますからね。
SECRET: 0
PASS:
お酒にはとことん弱く
ビールコップ一杯で真っ赤になるほど
でも、お酒の話は好きですよ
SECRET: 0
PASS:
>まほろばライダーさん
おや、ビール一杯でダメですか。
でもそのほうがいいですよ。
下手に飲めちゃうと、切りがないですからね(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
トムクルーズのカクテル、いいですね!大好きです。しかし、彼自身、最も最悪な作品だと言っておられます。ここの部分が日本人との温度差なんでしょうか?余談ですが、私、トムクルーズの英語が好きです(笑) 物事に対してすっごくポジティブなんですよ~。いつも誰かに感謝して生きているし、英語の発音もスタンダードで聴きとり易いですしね。とてもいい俳優さんだと思います。
SECRET: 0
PASS:
>たぬきさん
トムクルーズは、アングロサクソンの男性にしては声が高く、
また滑舌もいいので、聞き取りやすいですよね。
ブラピやデップあたりと比べると、格段に聞き取りやすいです。
あ、レオあたりも、トムに近いですね。
彼も聞き取りやすいタイプだと思います。
カクテル、結構良いと思いますけどね。
昨今の邦画(特に若手の映画)のできがあまりに悪すぎるせいで、
こちらの判断基準が低すぎるのかもしれませんが(^_^;)