どうも~♪ イングリッシュブートキャンプ:由美ですo(^-^)o
まずは、ポチっと応援、よろしくお願いします~ラブラブ
   ↓  ↓  ↓
 携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
明かりをつけましょ、ぼんぼりに~
お花をあげましょ、桃の花~
五人囃子の笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり~
3月3日といえば、お雛祭りですね☆
グーグルのトップ画も、こんな感じです↓
目指せネイティブ発音!   -英語マスターへの道
お雛祭りのことを、外国人の説明する時、どうしますか?
今は、昔と違って、ウィキペディアがあるので、本当に便利ですねψ(`∇´)ψ
ウィキを見ると、こうあります。
The Japanese Doll Festival (Hina-matsuri), or Girls’ Day, is held on March 3. Platforms covered with a red carpet are used to display a set of ornamental dolls (hina-ningyō) representing the Emperor, Empress, attendants, and musicians in traditional court dress of the Heian period.
五人囃子も、英語にすれば一言、musiciansでおしまいです(笑)
ところで、お雛様の発祥って、みなさんご存知ですか?
平安時代には、すでに雛人形があった、ということらしいです。
っていうか、よくよく考えると、ほとんどの伝統行事(上流階級、宮廷人から来るもの)は、
奈良発祥で終わってしまうやん(^_^;)
これ、やはり、元は中国が発祥のようです。
大陸から伝来してきたんでしょうな。
で、そもそもは、人形(ひとがた)を身代わりにして、厄を払う。
というところから、来ているようです。
昔は、今と違って医療も発達していませんし、子どもの死亡率、新生児の死亡率も高かった。
だから、人形にそういった厄を全部持っていってもらおう、ということで始まった習わしのようです。
そこから時代を経て、地方にもこの風習が伝わって、いろんなお雛様が生まれたのでしょう。
かつては宮廷人だけのものだった文化も、江戸時代になると、商人にも浸透します。
五月の節句もそうですが、裕福な商人がその富を誇示するのに、派手な人形を置く、
というように、変化していったようです。
目指せネイティブ発音!   -英語マスターへの道
「麿はちょっと飲み過ぎてしもうたわぁ」
「いやぁ、宮さん、お顔が真っ赤っか」
「そういう右大臣はんこそ、飲みすぎなんとちゃうかのう」
「今日はめでたい日やよってに」
みたいな優雅な世界が、一転、江戸に下ると、たくましい商人たちの剛毅でエネルギッシュな、
力強い文化に、変わっていったんだろうなぁと、こうして写真を見ていると、思います。
「まま、そちも遠慮せずとも、一杯やるがよい」
「これはこれは、お代官様にはご機嫌うるわしく」
「越後屋、そちも悪よのう」
「いえいえ、お代官様には敵いません。こちらは、つまらぬものでございますが」
「ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ。やはり山吹色はよいのう」
・・・って、ちょっと時代劇の見すぎでしょうかね、私(^_^;)
ちなみに、私のイメージでは、このウィキの写真にあるように、
向かって左がお内裏様、右がお雛様、なんですが、みなさんはどうですか?
この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします音譜
    ↓  ↓  ↓
 にほんブログ村 英語ブログへ    

手紙無料メルマガ発行中 3ヶ月でネイティブ発音になれる!英語マスターへの道
メラメラ一週間キャンプ、GWに開講決定!詳細はこちら
旗3月の週末キャンプ、24&25日に開講。参加者募集中!→こちら
お申込・お問い合わせは 手紙info@englishbootcamp.jpまで
カウンセリング・体験レッスン予約状況はこちらメモ


スポンサーリンク

関連コンテンツ