前回の続きです。
東京に行く
東京へ行く
どちらが文法的に正しいか。
もちろん、正解は「どちらも正しい」わけですが、それは日本語ネイティブなら誰でもわかることです。
私たちは、日頃このフレーズを極めて無意識に使っています。
なのでどう違うのか、どういう時に使い分けているのかと問われても、
日本語学習者が納得できるような回答を出すことがなかなかできません。
「~に」という場合、目的地を指し、「~へ」という場合は漠然と方向を指す。
というのが文法的解説です。
ただ、実際の会話で明確にそれを意識して話すことはないわけで、
ネイティブとしては「どちらも同じ」だと感じるでしょう。
この場合重要なのは、ネイティブの感覚云々ではなく、
学習者にきちんとした論理的な解説をすることができるか、ということです。
そういう意味で、母国語だからといって誰でもが日本語を教えられるわけではないのです。
ただ、母国語を教える時に、外国語を教えるのとは違った安心感というのがあります。
これは、自分がネイティブであるという絶対的な安心感、とでも言い換えることができるでしょうか。
生徒は自分の日本語能力を疑うことがありません。
それは、私が日本語ネイティブであるからにほかなりません。
急にされた質問に対し、適当な解説が思いつかず「うっ」っとなっても、
何のためらいもなく「ごめん、ちょっとわからないわ、次までに調べておくね」と、
余裕を持って返すことができます。
そう答えたからといって、「この人の日本語、大丈夫かな?」とか、
「この人本当に日本語話せるの?」といった不信感を、生徒が私に対して持つことはないからです。
これが外国語(英語)の場合だとやはり違ってきます。
まだ英語講師として駆け出しの頃、出された質問に対して答えられないときは本当に焦ったものです。
ネイティブだって知らない単語はあります。
日本人は全ての日本語を知っていて漢字を知っているのか、というとそうではありません。
それと同じことなのですが、経験が浅いとそういうことは吹っ飛んでしまうのです(苦笑)
あ、ちょっとそれ今答えられないから、次回までに調べておきます、と言えばいいものを
なかなか言えなくてあたふたしてしまう。
そんな思いを、外国語教授経験のある人なら誰でも一度は経験していると思います。
これが、母国語を教える時には一切ないのです。
心理的なものでしょうね。
そういった点での違いは確かにあると思います。
けれども、母国語だから教えるのが簡単だ、ということはないと断言できます。
今急に日本語を教えてくれと言われても困ります。
実際、ある会社から頼まれましたがお断りしました(笑)
だって、今の日本語は、私にもよくわからないものが多いんですもの。
「見れる」
「耳障りのよい」
「こだわりの味」
なんて聞くと、イラッとしてしまう私は、古い人間(言葉に対して保守的)なのかもしれません。
ダウンなるほど~と思った方はクリックお願いします音譜
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ
にほんブログ村


スポンサーリンク

関連コンテンツ