イングリッシュブートキャンプ:由美です。
更新の励みになります。応援の1クリック、よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
雨のおかげか、夕方になってちょっと涼しい都内です。
またしても、日本語のお話。
日本語表記について、ここ数年ずっと気になっていることがあります。
それは、間違った言葉遣いのひとつなんですが、
おそらく耳で聞いてこうだと思っているのと、実際の表記が違う、というのが原因で起こる
ミステイクだと私は思っているのですが、そのひとつが、「うる覚え」
正解は、「うろ覚え」ですね。
この手の間違いって、思い込んだら最後、気がつかないものなのかなと思います。
しかも、「る」と「ろ」は字も似ているので、気がつきにくい。
で、もっと気になるのが、「間違え」という表記。
正しくは、「間違い」ですよね。
聞き間違い、言い間違い、見間違い。
「え」で終わるのは、おそらくしゃべり言葉なんですね。
方言か、アクセントの一種だと思うのですが、「い」と「え」の中間音なのではないかと。
だから、書く時に間違って「え」にしてしまった。
「それは間違いです」と書くべきところを、「それは間違えです」と書いている人が、
ここ数年、本当に目立つようになった気がします。
たまに、ネットの記事などでも、見かけることがあるんですよ。
ネット記事は、一応プロのライターが、書いているはずなんですね。
にもかかわらず、校閲の時点で誰も気がつかなかったのか?
と、ちょっと心配になってしまいます。
それと、これはまずいのでは・・・と思ったのが、もはや意味が通じなくなってしまう場合。
「それは間違えです」くらいなら、ああ、間違いのことだな、と読む側も気がつきます。
でも、以下の場合は、一瞬意味が通らないんですね。
先日たまたまツイッターで見かけた文章に、こういうのがありました。
たとえどんな格好してたって、彼女が○○であることは間違えないわけだし
この文章を読んだ時、私はすぐには意味が理解できませんでした。
彼女が何を間違えるのだろう、と思ってしまったんですよ。
これは、ある有名人が急にファッションを変えたことに対する、批判記事へのツイートです。
そんな変なファッションをするなんて、彼女はどうかしてしまったのか、
いやいや、彼女は彼女だ、変わってはいない、というような内容だったんですね。
で、しばらく考えて、これは「間違え」ではなく「間違い」のことなんだ、と気付きました。
つまり、たとえ格好がどうであれ、彼女が○○であることには違いない、という意味なんです。
「間違いない」は、偽りはない、その通りである、という意味ですが、
「間違えない」だと、間違いを犯さない、という意味になってしまいます。
わかりやすく言うと、「間違える」→「間違えない」ですね。
これがしゃべり言葉だと、イントネーションでわかるのですが、書き言葉だとそうはいきません。
細かいことかもしれませんが、この手の誤表記が年々増えているようで、
私としては、気になって気になって、しかたがないのです。
今の学校教育では、作文とかやらないんでしょうかねぇ・・・
この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓
日本人の日本語力
20
スポンサーリンク
SECRET: 0
PASS:
すいませ~んと皆
発音して、人を呼びますけれど、正しくは
(お手をわずらわせて)すみません。ですよね。煙草は吸います、吸いません。
人に謝る時は
どうもすみません、 です。
SECRET: 0
PASS:
私は古い人間ですから、たとえば「確信犯」や「敷居が高い」などの言葉がその本来の意味で使われていないと少なからず違和感を覚えてしまうのですが、実際には これらの言葉は誤用のほうが市民権を得てしまっているような印象さえ受けることもあり、多勢に無勢で、そのうちに辞書にもその誤った用法が意味の一つとして載るようになって、誤用ではなくなるのかもしれませんね。時代の流れで言葉の意味が変化していったとしても、それはそれで仕方のないことだとは思いますが。(T_T)
SECRET: 0
PASS:
>漆薔薇 ひばりさん
昔から、どの言語も話し言葉と書き言葉は違いますよね。
しゃべったとき(発音)は、「すいません」でも、
文章ではちゃんと「すみません」と書くのが本来で、
日本はそのあたりは教育が徹底してたんですよ。
アメリカなんかは、インテリとそうでない人とは、
文章を書かせたら一発でわかるんです。
でも日本人は昔から、小学校しか出てない人でもまともに文章が書けた。
それが、今や崩壊していることに、戦慄を覚えます。
SECRET: 0
PASS:
>週末ゆる農民さん
言葉の意味というか、使われ方が変わっていくのは、
しかたがないことだと私も思います。
ただ、話し言葉と書き言葉の区別がつかない、というのは、
いわゆるイリタラシーに関わってくる問題なので、また別だと思うんですよ。
まともに学がなくても、読み書きそろばんができたという、
昔の日本人の美徳が亡くなりつつあるようで、残念です。
SECRET: 0
PASS:
おお!
偶然です!
ちょうどこないだ「うろ覚え」って表現が正しいかどうかぼんやり悩んでたところでした。
うろ覚えが正しいのですね!
ありがとうございます。
だんだん日本語にも自身がなくなってきています(笑)
SECRET: 0
PASS:
>しなざわさん
私も、あれ・・・と思ったら辞書を引くようにしています。
あと、普通にみんな知ってる言葉だと思って使っていたら、
方言だったとかいうこともあります(^_^;)
言葉は奥が深いです。
SECRET: 0
PASS:
ブログを書くときは辞書と首っ引きです(^0^;)
しかし、日本語は奥が深いですよね☆
SECRET: 0
PASS:
昨日ちょうど話題になったのが、「しわい」。漢字があるのですが、このコメント欄では、変換しません。上に文で下に口を書きます。私はこの言葉を造語かと思っていましたが、辞書にちゃんと載っているんですね。
歴史小説を読む人は当たり前に知っているようです。
普段、周りで使われる頻度の少ない言葉は認識力に欠けますね。
自分は本をもっと読む必要性を感じます。
SECRET: 0
PASS:
サービス業に就いていた時期があって、先輩やビジネスマナーのプロに言葉遣いについて、こっぴどく叱られた記憶が^^;
学生のうちからNHKと新聞から学んでおくべきだった…と反省しました。
古典や漢文以前に、常用日本語を高校で教えてくれていたら、って思いますね^^;
SECRET: 0
PASS:
ものすごく気になるのは、
気持ちよかった→気持ちかった
雰囲気→ふいんき
の2つです…
SECRET: 0
PASS:
>カオリンさん
今はオンライン辞書があるので便利ですね。
昔は携帯がなかったので、「あ、あれって・・・」
と思っても、その場で辞書なんて持ち歩いてないので、
帰ってから調べようと思ったまま、忘れてしまう・・・
というパターンが結構ありましたから(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
>kariさん
吝いって、文語ですね。
落語に、「しわいやさん」ってのがありますよね。
まあ、落語好きとか時代物が好きでない限り、知らなくて当然の言葉だと思います。
文語を知っていることより、現代の日本語を読み書きできることのほうが、
重要なんじゃないかと私は思います。
SECRET: 0
PASS:
>QueenCatさん
言葉遣いに関しては、サービス業でもある程度高級なところしか、
まともにトレーニングとかしてないですよね。
ホテル業界とか、そういうところはきっちりしていますが、
いわゆるコンビニなどの接客って、差があるように思います。
昔は、テレビを見ていれば言葉遣いなんかも参考になりましたが、
今はテレビタレントがひどいですからねぇ(毒)
SECRET: 0
PASS:
>だいそんさん
ふんいきは、漢字変換しない時点でおかしいと気付くべきですよね。
そういうとき、あれ・・・と思って最後までちゃんと調べる人と、
そうでない人で、リテラシーって変わってくると思います。
SECRET: 0
PASS:
日本人の文盲率は先進国では群を抜いて低い。
それは、江戸時代の寺子屋なんかが象徴するように、庶民でも読み書きができたという歴史的背景が大きいんじゃないかな。
正座して黙々と字を習い、精神統一して書を読む。
こういう日本の文化があったおかげで、日本人は誰でもまともな文章が書けた。
でも欧米は違う。
文字が書けたのは王族と神官だけ。
だから日本人の教育の高さにみんな驚いた、という記録があるよね。
アメリカなんかだと、高卒と大卒では大きな差があって、それは文章を書かせたら一発でわかる。
今の日本は、そういう悪い部分だけがアメリカナイズされている気がする。
SECRET: 0
PASS:
>よ!さん
そうだよね。
やっぱり教育の問題だよね。
新聞とネットだと、ネットの記事の日本語のひどさが目立つ気がする。
新聞記者の日本語力とネットライターのそれと、
なんでこんなに差があるのかなと思ってしまう。
誤字、脱字が多いし・・・
誤字脱字に関しては、私も人のこと言えた義理じゃないけどね(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
確かワードで文章を作成していると、「え」と「い」の違い自動修正してくれませんでしたっけ? 僕は自動修正に頼るタイプです。英語のスペルも(笑)
それから、大人としての日本生活が少ない為、ムズイ日本語の単語が分からない事が多々あります。たまに「○○ってどんな漢字やったけ?」って僕に聞いて来る人もいます。僕としては漢字どころか聞いた事すら無い単語なのに(笑)
SECRET: 0
PASS:
>masaさん
ワードにそんな機能があるんですか!
それは知りませんでした。
英語の場合はスペルチェッカーを使っていますが。
若い人は、多分ワードなんか使わないで携帯で文章を打つんだと思います。
携帯には修正機能はないですよね。
作文を書かされて、間違った言葉遣いや漢字があると、
何度も書き直されたり、そういう教育があった頃の日本人と、
そうでない時代の日本人では、このあたりに差が出るのでしょう。
ちなみに、私も英語のスペルは怪しいときがあります(笑)
スペルチェッカーは必須です(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
この二つは特に漢字の変換ミスが多いですね。
TVニュースではほぼ100%、テロップにミスが
ありますし、昨日のネット記事で「心肺停止」が
「心配停止」」になってたり。
不用意な変換ミスとチェック不足が目立ちますね。
こういうのは明らかに、言葉の変化・進化では
なく、「国語力の低下」ですね。
SECRET: 0
PASS:
>Yoshiさん
変換ミス、ちゃんと校正しないのかといつも思います。
緊急ニュースとかは時間がないからしょうがないか、
と思えますが、ネットの記事は酷いです。
変換ミスもですが、日本語が文章としておかしかったり。
たまに、外国人(非日本語ネイティブ)が書いたのか、
と疑ってしまうような文章もありますね。
国語力は、かなり低下していると思われます。