イングリッシュブートキャンプ:由美です。
更新の励みになります。応援の1クリック、よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
黒人霊歌、という言い方をすると、なんだかピンとこない人もいるでしょう。
でも、「ゴスペル」とか「ソウルミュージック」と言えば、ああ・・・と思う人も多いのでは?
そんな黒人霊歌の代表曲、「聖者の行進」のお話です。
まずは、この方、ルイ・アームストロングの、有名なパフォーマンスをどうぞ。
これは、誰でも一度は聞いたことのある、スタンダードナンバーでしょう。
“When The Saints Go Marchin’ In”というタイトルですが、邦題は、
「聖者の行進」とか、「聖者が町にやってくる」となっているんですね。
で、昔、私がまだ中学生くらいだった頃、テレビで誰かが、この訳はおかしい、と言っていて、
それが今でも、大変印象に残っているんです。
聖者が町にやってくる、というのは明らかにおかしい。
その人は、そんなニュアンスのことを、言っていました。
そこで、この歌の内容を、見てみたいと思います。
Oh, when the saints go marchin’ in
Oh, when the saints go marchin’ in
Lord how I want to be in that number
When the saints go marchin’ in
ここでポイントとなるのが、go marchin’ in のくだりです。
これを、「町にやってくる」と訳したのは、確かにまずいかなと思いますね。
だってどこにも、「町」なんて出てきません。
それと、この歌詞には、続きがあるんです。
And when the sun begins to shine
And when the sun begins to shine
Lord, how I want to be in that number
When the sun begins to shine
Oh, when the trumpet sounds its call
Oh, when the trumpet sounds its call
Lord, how I want to be in that number
When the trumpet sounds its call
Some say this world of trouble,
Is the only one we need,
But I’m waiting for that morning,
When the new world is revealed.
黒人霊歌とは、まだ搾取されていた奴隷時代の黒人たちが、
辛い強制労働の中、救いを求めて歌ったものです。
この曲にも、繰り返し、“Lord” -ああ、神様、というフレーズが出てきます。
聖者が行進していく時、ああ、聖者たちが行進していく時、
神様どうか、私もそこに加えてください。
聖者が天国に向かって行進していく、その時に。
そうなんです、これ、町にやってくるのではなく、天国に行進していくんですよ。
これは、お葬式の時にかかる音楽としても、有名ですよね。
亡くなった人の魂が、天国に向かって行進していくのが見える。
太陽が輝く時。
トランペットの音(裁きの音)が鳴り響く時。
私はそこに加わりたいのです。
誰しもが、乱世とはそういうものだと言うけれど、
私は新しい世界が開ける、その朝を待っているのです。
という、心の叫びですね。
そもそも、go marchin’ in というのは、どこかに行ってしまうのであって、
やってくるのではありません。
そのあたりも、誤訳と言えるかもしれません。
以上、聖者の行進、でしたo(^-^)o
この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓
確かに、町にやってくるっておかしいね。
どこにもひと言も町なんて言ってないしね(^▽^;)
これって、こんな苦しい毎日を送るくらいなら、あの聖者の行進に加わって天国に行きたい、っていう黒人奴隷の悲痛な叫びだよね。
曲調が明るいから気が付かないけど、まさに魂の叫びという感じ。
アームストロングの歌声って強力やね、すごいわ。
そう、曲調がね、明るいよね。
すごく軽快なリズムで、こんな内容とは思えない。
歌っている人たちも演奏してる人たちもノリノリだしね(^_^;)
日本にも「竹田の子守唄」とかあるけど、もうちょっと暗いよね。
ルイ・アームストロング、凄いよね。
さりげに後で歌ってる女の人(誰か知らないけど)も、いいね。
まーちーにぃんが町に…って、ダジャレですかしら。
マーチと言ったらこれでしょみたいな曲ですよね。
そうか、ダジャレかっΣ( ̄ロ ̄lll)
marchin’in(マーチニン)が、「町に」になったのかっ。
きっとそうですね、さすがはひばりさん、目の付けどころが違う!
いやぁ、なんか目からうろこでしたわo(^-^)o
テレビで誰かが、この訳はおかしい、と言っていて ← 竹村健一という人ではありませんか? 竹村さんは、go は遠ざかる意味なので、やって来るというのはおかしいとテレビで言っていました。
catfoodさん
古い記事なのに、コメントありがとうございます。
なるほど、竹村健一さんでしたか。
懐かしいですね、あの独特の喋りが。
まったく主旨とは外れますが、竹村健一さんは私の高校(当時は旧制中学)の先輩です。
他県へ引っ越されたので、在籍期間は短かったようですが(^ ^;)
ジャパンタイムズ編集局長 羽仁?さんが、1978年7月の文藝春秋巻頭に書いています。
今なら巻頭随筆 No.2に輯録されています。