イングリッシュブートキャンプ:由美です。
更新の励みになります。応援の1クリック、よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
ちょっとした、ビジネス英語のお話。
最近、消費者のショールーム行動が、小売業者にかなりのダメージを与えている、というニュース。
この“ショールーム”って言葉、私は結構最近になってから、聞くようになった気がします。
昔は、こういう表現は、なかったような・・・
では、ショールーム行動、ショールーミングとは、なんでしょう?
Showrooming is the practice of examining merchandise in a traditional brick and mortar retail store without purchasing it, but then shopping online to find a lower price for the same item.
これは、ウィキペディアの説明です。
merchandise とは、商品のこと。
merchantは、商売人ですね。
Merchant of Venice(ヴェニスの商人)、これは知っている人も、多いでしょう。
で、traditional brick and mortar retail store とありますが、
brick and mortarとは、そのまんま「煉瓦とモルタル」です。
煉瓦とモルタル(セメント)でできた小売店、つまり、ネットショップではない、
物理的にそこに存在するお店、という意味で使われるフレーズです。
ショールーミングとはつまり、小売店で商品を見て回り、そこでは買わずに、
オンラインで安く買う行為のことを、言うんですね。
お店なのに、まるでショールームのような扱われ方をしている、ということでしょうか。
これは、ここ数年、顕著になって来た消費者の行動で、そのせいで小売店が打撃を受けているのです。
私は以前、外資系出版社に勤めていましたが、その当時からこの問題は、深刻でした。
アマゾンが台頭してきていたからです。
まだ、日本人にはそれほどメジャーではありませんでしたが、外国人はみな普通に利用していました。
紀伊国屋などの洋書店で、欲しい本を探し、中を見てチェック。
ISBN(国際図書番号)をメモし、自宅に帰ってからPCでアマゾンにアクセス、そこで購入。
これをされると、書店は商売あがったりなわけです。
でも、消費者からすると、書店で買うよりアマゾンのほうが安いんですよね。
別に法律違反ではないし、止めることはできない。
書店業界にとっては、深刻な悩みでした。
あれから、日本もネットショッピングが普及し、今は自宅に帰らずとも、その場でスマホなどで、
手軽に買えちゃいますからね、さらに痛手は大きいでしょう。
ブランド靴なんかも、デパートや直営店で、実際に履いてみてサイズをチェックし、
並行輸入のオンラインショップで購入、という人が結構います。
海外から取り寄せてたとしても、送料差し引いても、正規の値段で買うよりずっと安い。
これは、ビジネスのグローバル化に伴う、マイナス面なのかもしれませんね。
ちなみに、小売業者(小売店)のことを、retailer/retail store と言いますが、
卸売業者のことは、wholesaler と言います。
このあたりは、必須語彙ですので、覚えておきましょう。
この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓
ネットショッピングの利用者が増えてきたということですね。
店頭で買うより安いし、クレジットカードが使えるし、注文の翌日届くし、
店員との「煩わしい」やり取りも不要。
ネットの場合お店が目に見えないのでお店の信用や実績だけは注意しないといけません。
そういえばうちの妻は野菜や水などの食料もネットショッピングを使うことが多いようです。
スーパーから重い荷物を下げて帰るのが嫌だからだそうですよ。
デパート系だから品質やサービスが安心で普通にセールもあるらしいです。
時代は需要と供給のシステムもどんどん変えていきますね。
私もネットショッピング派です。
水や日用品などは、重たいので全部楽天でオーダー。
本や家電はアマゾンで買ってますね。
ただ、身につけるもの(服とか靴)に関しては、実際に手にとって、
色とか手触りを確認してから買いたいので、お店で買いますね。
たまにネットで買うと失敗することがあるので。
やっぱり、便利さには代えられないものがありますね。
これからの時代、お店経営は大変でしょうね。
知らないうちにやってました(^0^;)
こないだも電子辞書買おうと思って家電量販店に行ったんですが、どうしても欲しいものは二万円以上(T_T)
アマゾンで探したら一万円であったんで、速攻で注文しました。
小売店は何らかの対策をしないといけませんよね。
カオリンさんだけじゃなくて、みんなやってると思います。
商店街の組合とかにでも入っていない限りは(苦笑)
消費者からすれば、同じ品物なら安いところで買いたいですもんね。
よほど地元愛があれば、地元の商店街で買い物しよう、となるでしょうけど。
ネットは確かに安くて便利ですからね。
この動きはもう止められないと思います。
タワレコやTsutayaが未だに生き残っている日本よりアメリカの方が深刻な問題ですね。
僕もTV買う時にネットで最安値調べて一応実物見てみようとK’s電気に行ったら全然高いんです。店員に「ネットの方が全然安いやん」て言ったら当店は無料で長期保証付けますって言われました。保証なんてどうでも良かったのですが、邪魔臭くなって店頭で買いましたが… ネットには及びませんが値引きもしてくれました(笑)
アメリカはもう全てが電子の世界ですもんね。
本屋もバンバン潰れましたし。
25年くらい前に、初めてLAに行った時、「ここが本場のタワレコか~!」と、
めっちゃ感動したのを今でも覚えてますよ。
時代は変わりますね。
TVは、町の電気屋>家電量販店>ネットショップ、という感じですね。
近所の電気屋さんだと十数万のテレビもYMD電気だとその半額以下、
ネットだとさらに割引で数万円、みたいな驚くほど値段に差がありますね~