どうも~イングリッシュブートキャンプの由美です。
最近の若い人の日本語がどんどん聴き取れなくなってきている私です。
時々、本当に外国語に聞こえることがあります。
言葉というのは時代とともに変化していくものなのですねぇ(しみじみ)
いつも応援ありがとうございます。絶賛ランキング参加中です
↓
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
私が、最近の日本語が聴き取れない、と思い始めたのはもうずい分前のことです。
きっかけは、歌謡曲、今で言うところのJ-POPなんですね。
彼らの歌がまったく心に響いてこないんですよ。
その理由は、何を言っているのかまったくわからないから。
そして、言葉に魂がこもっていないから、です。
この原因は明白です。
ポップス、またはロックといった西洋の音楽に日本語のリズムが合わない。
このひとことにつきます。
で、合わないのに無理に合わせようとすることで、日本語本来の言葉の美しさを歪曲している。
そうしないとリズムに合わないから。
この厳しい条件のもと、言葉に魂を込めるのにはよほどのテクニックが必要で、
残念ながらほとんどの歌い手が力量不足なんですね。
日本語でロックを歌うとどうなるか。
ロックのビートは、シラブル単位の言語である英語に合うようにできているため、
単調でトツトツとした母音メインの日本語が乗らない。
なので、無理に日本語を英語っぽく、流すようにして歌うんですね。
それに初めて成功したのが、サザンオールスターズでしょう。
彼らの歌は、字幕がないと何を言っているのかわかりません。
あの頃から、歌番組に字幕が出るようになりました。
それまでは、字幕などなくても耳で聴いて歌詞が聴き取れたのです。
日本語は演歌なんですね。で、英語はポップス(またはロック)。
これに関しては、以前書いた記事を参照ください⇒英語はポップス、日本語は演歌
で、日本人がイメージする英語っぽい音、というのがあるんですが、
これがまさに、この日本語ロックにありがちな“なんちゃって英語”なんですね。
サザンオールスターズのせいにするわけではありませんが、
彼らの出現で、その後どんどんメインストリームに出てきた日本人ポップシンガーやロックシンガーたちの、
あの独特の、不自然なまでに言葉を崩した歌い方が、
日本人の中にひとつのイメージを作り上げてしまったのではないかと思います。
サザンの桑田佳祐はその類まれな表現力と歌唱力で、こういったやり方を成功させたわけです。
凡百のロック・ポップシンガーと違って、彼の才能はそれを成し遂げるに余りあるものだった。
けれども、残念ながら、後に続いた多くのシンガーたちはそうではありませんでした。
日本語が消費されている、そんな風に感じてはとても複雑な思いに駆られたものです(今も)。
何が言いたいかというと、英語と日本語は根本的に音の作りが違うんですね。
日本語を英語のリズムに合わせるために、日本語を崩して流して歌う。
それを、なんとなく英語っぽい、と私たちの脳に刷り込まれてしまったことが、
英語に対する誤認識に繋がっているのです。
英語は音を流してはいけません。
ひとつひとつ、丁寧に発音しましょう。
洋楽を聴いていると、音が流れているように聞こえるかもしれませんが、
流しているのではなく、それはリエゾン(リンキング)と呼ばれるものであったり、
リダクション(音が消えてなくなる)だったり、英語本来の正しい発声、発音なんです。
もちろん、中には無理に音符に合わせて発音を変えているものもありますが、
ほとんどが普通に話すのと同じように歌っています。
まずは、ひとつひとつの音をきちんと発音すること。
これを怠る人が案外多いんですね。
早口で言う必要はありません。
むしろ、丁寧にゆっくりと言えるようになることのほうが大切です。
英語を流してはいけない。
なんちゃって英語になってはいけません。
これは、本当に重要なことなので、覚えておいてくださいね。
いつもありがとうございます。ポチっとお願いします
↓
にほんブログ村
メルマガ発行中 3ヶ月でネイティブ発音になれる!英語マスターへの道
12/11 発音セミナー@恵比寿
参加申込・お問い合わせは info@englishbootcamp.jpまで
SECRET: 0
PASS:
私も邦楽の日本語が聞きとれないし、まったく響いてこないんですよ!
でもサザンはすごく好きで…!
まさにこの理由だったんですね!!
なんだかすごくスッキリしました(^O^)
SECRET: 0
PASS:
>Stephanieさん
言霊ってことばがあるように、言葉には魂があると私は思うんですね。
それを大事にしたいと、言葉をなりわいにしている人間としては強く思うわけです。
昔のことを言うと、懐古主義みたいで嫌なんですが、
でもやはり昔の歌い手のほうが今の歌い手よりも数段歌が巧かった。
そう思いますね。
SECRET: 0
PASS:
こんばんは☆
私もいまどきの歌、全然響いてこないです。
そしてもちろん聞き取れない(爆)
なんだか歌詞が軽くなったなあという
印象もあります。薄っぺらいというか。
ストーリー展開がまるでなかったり、
「いったい何がいいたい歌なんだろう?」って
思うことが多いです。
言霊ってあると思います。
私もこういう感覚を大事にしたいです。
SECRET: 0
PASS:
>Rainyさん
あ、歌詞が薄っぺらいってのも確かにありますね。
邦楽は、最近は多くが薄っぺらいですね。
昔はちゃんとした作詞家がいて、言葉を大事に扱っていたけど、
今は自称アーティストが増えちゃったからね。
あと、無意味に和製英語を入れるのもどうかと思います。
やたらカタカナを羅列するのも、もうそろそろいいんじゃないと(苦笑)
こんなことを言うと、根性ワルのオバハンみたいだから言わないようにしてるんだけどね(って、結局言ってるけどw)
SECRET: 0
PASS:
まったく同感です。音楽ジャンルと言語の相性って、物凄く重要ですよね。ロックやジャズなら、英語の語感でこそあの味が出ると思いますし、生命線と言っていいくらいじゃないでしょうか。
ある曲を原語以外でカバーする時でも、語感や造りの似ている言語でないと、聴いてて違和感があったり。
そこを無理矢理日本語はめちゃって、残念な事になっている海外産の歌が結構あると思います。
そういえば、海外の曲に日本語をはめたものは沢山ありますが、英語をはめた演歌とかはないですね。一体どんな事になるのか、試しに聴いてみたいです。きっと、まったく別物になるんでしょうね(笑)
SECRET: 0
PASS:
>ギルさん
これは、昔から感じていることなんですが、こういう“語感”って語学上達において極めて重要なんですね。
元々こういった語感に対して敏感な人は語学の上達も早いです、間違いなく。
それは、別の言い方をすると、耳が良いとも言えるかもしれません。
ただ、感性って磨くことはできますから。
それには、なるだけ本物に触れること、なんですね。
本物に触れていると、感性は必ず磨かれます。
美味しい料理を食べていないと、美味しい料理を作ることはできないのと同じですね。
英語で演歌、って確かにないかもしれないですね。
日本の曲をカバーしているものは結構ありますけど、演歌はさすがに無理なんでしょうかね。
SECRET: 0
PASS:
歌ってるサイトを見つけました。
http://hinode.aa4.netvolante.jp/yan/itoubungo/index.html
う~ん (-"-;A
苦しそうです。( ̄_ ̄ i)
(=^・^=)kitty
SECRET: 0
PASS:
>kittyさん
見ました、サイト・・・
これ、ヒドイですね(苦笑)
言葉の問題と言うよりは別の問題では・・・(これ以上は言うまい)
しかし、よく見つけましたねぇ~~~
SECRET: 0
PASS:
おはようございます。
由美先生、はじめてコメントします。
発音クリニックでお世話になっている、Kです。
由美先生の記事はいつも勉強になります。
そっか、流しちゃだめなんだと思いました。
なんちゃって英語、まさに今の私の状態だと、読んでてハッとしました。
まずは一つ一つの音を丁寧に発音することが大事なんですね。
胆に銘じます。
これからもがんばってレッスンに通いますので、よろしくお願いします。
ああ、早く上級コースに進んで、映画のセリフとかやってみたぁい≧(´▽`)≦
SECRET: 0
PASS:
>K子さん
おはようございます!
コメント、ありがとう~~~o(^-^)o
はい、個々の音を丁寧に発音するよう心がけること、
リエゾン(リンキング)とリダクションの仕組みをきちんと理解すること、
それが英語を話すうえではとても重要なんですね。
K子さんならもう少しで上級コースに行けますよ。
がんばりましょう♪