イングリッシュブートキャンプ:由美です。
更新の励みになります。応援の1クリック、よろしくお願いしますラブラブ
     ↓  ↓  ↓
 にほんブログ村 英語ブログへ
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ

お知らせです。

9月の週末ブートキャンプですが、定員になったため締め切りました。

週末ブートキャンプは、5名という少人数でやっているため、すぐに枠が埋まります。
次回の開講日はまだ未定ですが、可能性としては、11月あたりでしょうか。
このところ多忙を極めているため、どうなるかはわかりません。
日程が決まり次第、こちらのブログか公式サイトにて、発表します。
今回申込みが間に合わなかった人は、次回トライしてみてくださいo(^-^)o

さて、表題を見ておわかりの通り、珍しく文法のお話です。
関係代名詞の、which と that の違いについて、masaさんがとてもわかりやすい解説をしています。
masaさんのブログはこちら♪

関係代名詞の制限用法、非制限用法、といった文法説明、覚えていますか?
私が中学生の頃、英語でつまづく人は、だいたいこの辺が原因だったよう思います。
制限とか非制限とか、なにそれ???
と思い始めたら最後、なんのこっちゃわからなくなります。
英語の先生が、うまく解説してくれてばいいのですが、そうでない場合が多かったりするので。

で、この動画を見ると、確かにわかりやすいですね。
取り上げられている例文は、

The pencils, which are in the jug, are all nicely sharpened.
The pencils that are in the jug are all nicely sharpened.

の二つです。

which を使う際は、カンマが入るというのが、ルールですね。
この関係代名詞 which の部分、which are in the jug は、情報の付け足しです。
つまり、あってもなくても大きな支障はないわけです。
鉛筆は、鉛筆立てに入っている。
それは見たらわかります。
それに対して、that を使った場合、鉛筆立てに入ってない鉛筆もある、ということになります。
で、鉛筆立てに入ってるものは全て、削ってある(入っていないものは削られていない)。

ふむふむ、とこの説明に関しては、何の文句もないのですが、
最後にmasa さんが“追伸”として、サラリと触れている部分、これってとても大事だと思うので、
改めて取り上げたいと思います。

masaさんは、このように書いています。

遠い昔のそのまた昔、アメリカの学校の英語の授業でコンマ無しでwhichを使った場合、thatと同じようにRestrictive Clauseとして使えると習った記憶が有ります。しかし実際にはwhichは必ずコンマと一緒にNonrestrictive Clauseとしてしか使った事有りません。

そうなんです!

これ、日本の英語教育でも、同じように教えます(今はどうかわかりません)
masaさん同様、私も学校でそう習いました。
というより、学校では that のほうは、ほとんどまともに習った記憶がありません。
私が習ったのは、

The pencils, which are in the jug, are all nicely sharpened.
The pencils which are in the jug are all nicely sharpened.

という、カンマを付ければ非制限、付けなければ制限用法だ、というものでした。
けれども、masa さんの言うように、ネイティブがこの which の制限用法を使っているのを、
見たことがないなぁと、ずっと思っていたのでした。
なので、日本の学校教育の問題かな、と長年思い続けてきたわけですが、
アメリカでもそう教えているということは、これは古い英語なのかもしれません。

かつては、which の制限用法もあったけれど、時代と共になくなったとか。
which が that に取って代わられたとか。
言葉は時代と共に変わるので、それはあり得ることだと思います。

なるほどなぁ~と、とても興味深い文法のお話でしたo(^-^)o

この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします音譜
    ↓  ↓  ↓
 にほんブログ村 英語ブログへ

手紙無料メルマガ発行中 3ヶ月でネイティブ発音になれる!英語マスターへの道
ホームステイに興味のある方は、こちら♪
お申込・お問い合わせは 手紙info@englishbootcamp.jpまで
カウンセリング・体験レッスン予約状況はこちらメモ


スポンサーリンク

関連コンテンツ