イングリッシュブートキャンプ:由美です。
更新の励みになります。応援の1クリック、よろしくお願いします
↓ ↓ ↓
携帯はこちらへ⇒人気ブログランキングへ
ネルソン・マンデラ氏が亡くなりましたね、享年95歳だそうです。
マンデラといえば、私が子供のころにすでに教科書に載っていた人です。
いわば、歴史上の人物と同じくらいの、アイコン的存在ですね。
95才は大往生とは言え、こういう大人物を失うことは、非常に残念ですね。
CNNの記事をご紹介します。
Nelson Mandela, anti-apartheid icon and father of modern South Africa, dies
アパルトヘイト、英語では“アパァテイッ”と発音することもあれば、“アパァタイッ”とも言います。
元々、アフリカの現地語なので、英語にしてもこれは外来語なわけですね。
ともあれ、重要な単語なので、覚えておきましょう。
Freedom fighter, prisoner, moral compass and South Africa’s symbol of the struggle against racial oppression.
freedomは日本語にすると、自由ですが、自由と言っても英語の場合、libertyというのもあります。
freedomとlibertyの違いは、なんでしょう?
確か、libertyを自由と訳したのは、かの福沢諭吉だったと思います。
これら観念的な言葉に対する日本語が、当時はなかったんでしょうね。
で、自由と言っても、誰にも邪魔されずに好きなことを言い、好きなことをする自由と、
束縛や隷属状態から解放される自由、の二種類があると考えます。
言論の自由は、freedom of speech です。
政府や権力者から禁止されることなく、自分の思想を自由に表現する権利ですね?
それに対して、たとえば植民地から独立して自由を得る場合は、libertyです。
アメリカの自由の女神は、イギリスから独立して自由を得たから、Statue of Libetryなんです。
マンデラさんの肩書というか説明にある、freedom fighter というのはつまり、
自由のために闘う人、ということですね。
racial oppression は、人種差別のことですが、oppressで権力で虐げる、という意味。
pressは、上から圧力で押すわけです。
日本語でもプレスする、と言いますね。
それをイメージしてください。
oppressは権力で圧をかける、depressは精神的に落ち込ませる、へこませる、
expressは伝達する、表現する、また、速達便という意味もあります。
impressで、印象を与える、suppressで、鎮圧する、力づくで押さえる、です。
関連付けて覚えると、忘れにくいですよo(^-^)o
さて、マンデラさんが2000年に出演した、オプラ・ウィンフリー・ショウの一部が、
YOU TUBEにアップされていたので、貼っておきますね。
いろんな動画がありますが、これは私も見たことがなかったので。
2000年ということは、82歳の時の映像です。
アジア人は年齢不詳だと、よく言われますが、黒人も年齢不詳ですよね。
なんとなくですが、白人が一番老けるのが早い気がします(^_^;)
マンデラさんの発音、Rの音が独特ですね。
これは、南アのアクセントでしょうか。
なんとなく、ドイツ語訛りに近い感じもしますね。
南アのネイティブ言語って、どういうものなのか、ちょっと興味が湧きました。
それにしても、この方の死は、一時代の終わりを告げるような、インパクトがありますね。
この記事が役に立ったという方は、ポチっとお願いします
↓ ↓ ↓
Apartheidってドイツ語かと思ってました…
Rも古いドイツ語音みたいですね~
wikiは話半分に聞くとしても、オランダ系のの言葉というのは頷けます。
デンマーク・オランダ語辺りはドイツ語によく似ていて、ドイツ人が見たらほぼ全て理解出来そうです。
…って香港映画のレアビデオの字幕を見ながら思ったのですが(爆)
じゅのっち
Apartheidって、学生の頃、通訳養成学校に通って初めて知って(恥)、
その時にこれが現地語だって知ったの。
当時も、えっ、ドイツ語かと思った~という記憶があるんだよね。
今、ウィキ見てきたけど、なるほど、オランダ系なんだね。
デンマーク人の英語って、結構訛りがきついなぁと思うけど、
オランダ人はアメリカ英語とほとんど変わらないのはなんでだろう。
今まで出会ったオランダ人ってみんな、ネイティブみたいだった。
不思議。
移民した時点で枝分かれしたんでしょうなぁ~~~
今のドイツ人もRをあんなカウント伯爵みたいに発音しないし。
以前、HP(ってもしかして死語?!)の掲示板に投稿してくれてたヨーロッパ人ってみんな英語が滅茶苦茶だったけど、中でもデンマーク人は何が言いたいか全く判らない程ヒドかった…
う~ん、たまたまなのか、そういう傾向があるのか…
デンマークとオランダって、島根と鳥取みたいな感覚なんだけど、そうでもないのかなぁ~なんて言ったらデンマークにもオランダにも島根にも鳥取にも失礼なのかなwww
カウント伯爵(爆)!!
なんか、懐かしい~~~(≧∇≦)
あれはヴァンパイアだから、ルーマニア訛りなのかな。
日本人からするとデンマーク、ベルギー、オランダあたりはごっちゃで、
フランダースの犬もオランダだと思ってたらベルギーだったり、
デンマークと言えばチョコとビールだよね、なんて思ったらそれはベルギーで、
区別が付かないという点では、確かに島根と鳥取に似てるかも・・・
だってその3国はセットで習うもんwww
そっか、カウントはドイツのイメージがあったけどそっちか~
ルーマニア訛りといより、ルーマニアと英語が結び付かなかった…
ヨーロッパの旗とかももうカオスだし!
ドラキュラ伯爵はルーマニアのトランシルヴァニアだよ。
まあでも、カウントがルーマニア人かどうかはわからないけどね(^_^;)
ちなみに、ルーマニアってローマ人、っていう意味らしく(イタリア語専門の知人談)、
言葉はイタリア語に似てるとか。
さらにわけわからん話になってきた(笑)